らんせん池

 東京の調布市三鷹市の境界を地図で見ていると、奇妙なことに気づく。
 京王線つつじヶ丘駅調布市)の北方で、調布市西つつじヶ丘の領域に隣接する三鷹市中原の領域が細く長く侵入しているのだ。町の境界線としては極めて不自然というほかない。

 どうしてこんな具合になっているのか。想像はできる。
 調布市つつじヶ丘は江戸時代には金子村といった。三鷹市中原は昔の中仙川村である。中仙川村が隣の金子村の内部に手を突っ込むように領土を伸ばしているのは、水が目当てに違いない。細く伸びた先に水源があるはず、と思い、行ってみた。
 すぐにそちら方面から流れてくる水路の跡があった。しかも、典型的な谷戸地形。間違いない。三鷹市中原は細い谷筋に沿って調布市西つつじヶ丘の中に入り込んでいるのだ。

 この水路は現在は野川の支流となっている入間(いりま)川の上流部にあたる中仙川に合流している。
 水路跡は谷底の住宅地の中、歩道や緑地になっていて、容易に辿ることができる。谷の東側は急峻な崖になっていて、今はコンクリートで固められ、垂直に切り立っている。
 そして、たどり着いたのは調布市立つつじヶ丘公園。すり鉢のような窪地で、そこに池があった。ここに昔から湧水があり、この水源を求めて、中仙川村が手を伸ばしてきたわけだ。中仙川村は入間川の上流部に成立した村であるから、その支流域も自分たちのものにしていたということだろうか。

(公園のこの銘板がある場所は実は三鷹市の領域であるようだ)
 水源の窪地の公園は調布市が管理しているようだが、地図で見ると、公園の一部は三鷹市の領域になっている。しかも、かつての水源があったと思われる場所や現存する小さな池の部分は三鷹市側に含まれているようだ。

 池を見下ろすとこんな感じ。三鷹市側が高低差が大きい。

 池には水が少なく、今は湧水も涸れているようで、人工的に給水しているようだ。
 石碑が立っていて、裏側の碑文を読むと、この池が「らんせん池」と呼ばれていることが分かる。
 「らんせん」とは明治から昭和にかけての政治活動家で、この地に住んだ蛍澤藍川(本名・田中澤二,1887-1955)に由来するそうだ。藍川(らんせん)は湧水を利用して池や島を造り、庭園としたそうで、その没後に弟子たちが池を「らんせん池」と名づけたという。かつては窪地になった公園の敷地の大部分が池だったのではないかと思う。
 そして、それよりずっと前から、この地に湧き出す清水は地域の人々の貴重な水源であったのだろう。

 ここまで調布市に属する谷底の道を辿ってきたが、帰りは谷の東側の台地上の道を戻る。この道の東側は調布市西つつじヶ丘2丁目だが、西側の家は三鷹市中原1丁目である。ただし、実際の市境はこの道路と一致しているわけではない。各家をみても、住所表示がほとんど目立たず、調布市の領域に囲まれて、三鷹市民であることを隠しているかのようにも見える。この道沿いに一列に並ぶ数軒だけが孤立して三鷹市民で、道を挟んだ向かいの家も、裏の家もみんな調布市なのである。なかには両市にまたがって建つ家もあり、その場合は住所は調布市になっているようだ。路上のマンホールにも調布市章ばかりが見える。
 こういう場合、たとえば町内会の回覧板などはどうなっているのだろう、などと考えながら、谷沿いの道を出たら、そこにこの地区の自治会案内図が立っていた。西つつじヶ丘と中原の住民が一体となって一つの自治会を作っているようだ。具体的には西つつじヶ丘2丁目20〜29番地と中原1丁目11〜13番地である。

 地図の中の青く塗られた場所がつつじヶ丘公園、オレンジに塗られた家が三鷹市中原である。ここでは三鷹市民がマイノリティ(?)として孤立しているのが分かる。しかも、公園近くに一列に並ぶ三鷹市の家には「三鷹市中原1−12(通称 西つつじヶ丘2−24)と書いてある。住所に通称? そんなことがあるのか?
 なんだかややこしそうだ。この地に住む三鷹市民、肩身が狭そうに思ってしまうのだが、実際の住み心地はどんなものだろうか。