今日は夏至。東京の日の出は4時25分、日の入りは19時ちょうど。日の長さは14時間35分。といっても、朝から曇りで、太陽は出なかった(と思う)。夕方から弱い雨も。
昨日から鉄砲百合が咲きだした。この清楚な感じが好きだが、なんとなく葬式を思い出したりもする。
よりゴージャスで強い芳香を放つ山百合は7月になってからかな。
さて、日曜日に江ノ島方面を歩いてきた話。江ノ島から海岸沿いに鎌倉高校前駅まで歩き、今度は線路沿いに江ノ島方面へ戻るところから。
途中で見かけたダックスフント。
源義経の腰越状で有名な満福寺に寄ってみたら、大河ドラマのおかげで次々と参拝者が訪れていた。若い3人連れが本堂に向かって二礼二拍手一礼。
ここでは境内の背後の地層から水が湧いていて、弁慶が有名な腰越状の下書きをするために墨をするのに使ったという「硯の池」や「義経手洗いの井戸」、さらに奥には「行基菩薩御加持瑠璃光水」という井戸などが崖下に湧いている。このお寺は行基が開いたという伝説があるのだが、この寺の歴史のどこまでが本当なのかはよく分からない。
腰越駅の紫陽花。
腰越~江ノ島間で古い写真館の前を行く電車。店内にジャンボマックスがまだいるのを確認。あのドリフターズのコントに出ていた巨人。前に一度写真を撮ったことがあるのだが、どこかへ消えてしまった。
江ノ電の江ノ島駅といえば、手編みの服を着せてもらった小鳥たち。
紫陽花カラーだね。
このピコリーノ、ガチャにもなっていて、ウチにもある。
ピコリーノがカプセルトイになりました! – 株式会社サンポール|車止め・景観製品・旗ポール等の製造販売
すばな通りを経て小田急の片瀬江ノ島駅へ。もう一度、海を見てこようかとも思ったが、面倒くさいのでやめる。
この建て替えられた駅舎も完成した姿を見るのは初めてだ。
自宅から自宅でこの日の歩数は25,177歩。けっこう歩いた。