村尾嘉陵「井の頭紀行」を辿る(その2)

 前回の投稿からだいぶ間があいてしまったが、江戸の侍・村尾正靖(嘉陵)が文化十三年九月十五日(1816年11月4日)、井の頭弁才天まで出かけた道筋を辿る話の続き。

peepooblue.hatenablog.com

 嘉陵は堀ノ内村(杉並区堀ノ内)にある「厄除け祖師」で有名な妙法寺を参詣した後、次に大宮八幡宮に向かう。

「夫(それ)より寺門を出て、直に南に向て行ば少し小坂あり、下りて田ある所左右詠めよし。ここに水磨ある家あり、林のおくに車の音聞ゆ、田の中道を行はてて縄手をゆく事少しにて、大宮の道の北側に出」

 

 彼は文政九年四月二十八日(1826年6月2日)にも同じ道を歩いている。

「堀の内妙法寺にまふで、それより大宮八幡宮に参拝す。
 その道、妙法寺の門の前の道を南に行、人家二戸ばかりある所のかどより右に横をれて、少し高き所にのぼる心ちにて、又少しくだりゆけば、水車の音聞ゆる所を右に見て田間を行、又山径に入て、一条の馬路に出、この馬みち即八幡宮の大門の通り也、東へゆけば幡ヶ谷より新町へ出ると云、この道凡そ一里ばかりあるべしと土人いへり」

 

 妙法寺門前から南へ向かう道は今も変わらずにあり、参道商店街となっている。

 その商店街のはずれに四つ角がある。ここが「人家が二戸ばかりある所の角」で、左から来る道は鍋屋横丁で妙法寺方面に曲がらずにまっすぐに来た道である。ここで再合流するわけだ。

 ここを右折するのだが、少しだけ寄り道して直進すると、すぐ左手にお堂があり、地蔵尊庚申塔などが集められている。

 江戸時代には堀ノ内村の各地の路傍に祀られていたものを後世に集めて、このお堂に安置したものだろう。古道探索者としては立ち寄る価値はあると思う。

 では、先ほどの四つ角を西へ行く。やがて、道は南へカーブしながら坂を下る。この左手には熊野神社が鎮座しているが、嘉陵は触れていない。

 文永四(1267)年に紀州の熊野三社を勧請したのが始まりで、室町時代北条氏綱が上杉頼興を破り、江戸を攻略した際に社殿を修築したと伝えられる古社で、境内に現存するもので最も古いのは文化五年奉納の石鳥居であるから、ここを嘉陵が通り過ぎた時にはすでに存在していたことになる。これは杉並区内最古の鳥居でもある。

 このあたり左に熊野神社、右に済美教育研究所があり、現在でも比較的緑が多い場所だが、ここで嘉陵は水車の音を聞いている。この地点の西側から南へ回り込むように善福寺川が当時は幾筋かに分かれて流れており、水車が回っていたようだ(杉並区立郷土博物館『杉並の川と橋』によれば、付近の2カ所に水車があったことが分かる)。

 坂の下は善福寺川の氾濫原で、現在は住宅街になっているが、当時は水田が広がっていた。嘉陵は田んぼの中の道を行き、幾筋かの流れを渡ったはずだが、現在は改修され一本化された善福寺川を本村橋で渡る。

(昔の善福寺川は幾筋にも分かれて流れ、周囲には水田や湿地が広がっていた)

 本村橋を渡って、田んぼの広がる風景を想像しながら右へ道なりに行くと、再び上り坂となり、方南通りに出る。その前身が嘉陵のいう「馬道」である。往時は東へ行くと幡ヶ谷で甲州街道に出て、新宿に通じていた。彼がいう「新町」とは新宿(内藤新宿)のことだろう。

 馬の現代版といえる自動車が行き交う方南通りを西へ行くと、すぐにまた旧道が右に分かれる。これが大宮八幡宮の参道である。その右手の建物の陰にひっそりと地蔵尊庚申塔、宝篋印塔がある(見逃しやすいので要注意)。この宝篋印塔について、嘉陵は文政九年の紀行で触れている。

「路の出口北の角に、小高き所あり、古墓杉の木のもとにあるを見る。文字摩滅してよむべからず、かたはらに石地蔵二軀あり、これはのちに建てしものなるべし、そのつづきに民戸あるに入て、何人のしるしにやと問に、昔よりここにありといへども、誰人の墓といふ事を伝へずと語る」

 嘉陵はこの宝篋印塔にとりわけ関心を示し、土地の人に誰の墓なのか尋ねただけでなく、スケッチをして、各部の寸法や各面に刻まれた梵字まで記録している。それがまさにこの宝篋印塔なのだ。

 嘉陵のスケッチと比べれば、同じものだと分かる。

 嘉陵の絵にある欠損部分も同じ。絵にはない石が頂部に乗せてある。

さらに参道を行くと、左手に1本の松がそびえている。

「大宮の道の南側に、大きさ二囲余りの松あり、根より一丈ばかりも上にて、東の方へ曲る事二丈ばかりにて、また直に生たち、梢にのみ枝あり、観殊に奇、土俗伝に八幡殿の鞍懸松と云」

 文政九年の嘉陵によるスケッチ。

 現代の鞍掛松(南側から撮影)。八幡太郎源義家が奥州遠征の途中、この地に立ち寄り、鞍を掛けて休息したとの伝承を持つ松の木で、木そのものは代替わりしているという。嘉陵が見た松と現代の松が同じものかどうかは不明。

 嘉陵が歩き、源義家の軍勢も通ったかもしれない道。

 大宮八幡宮までやってきた。

大宮八幡宮は東に向て立せ給ふ、別当の坊は大門の外、道の北側に在、境内並立る松杉ものふりて、いと神さびたり」

 大宮八幡宮平安時代、奥州征討へ向かう源頼義・義家父子の軍勢がこの地を通りかかった際、白雲が八つ幡のようにたなびく瑞祥をみて、八幡大神の霊威を感じて、勝利を得ることができ、戦役の帰途、康平六(1063)年に源氏の氏神である八幡神をこの地に祀ったのが起源とされる古社である。徳川の歴代将軍も崇敬し、御朱印地三十石を与えられ、大名や武士もこぞって参拝したという。

 嘉陵が参拝した当時、境内には松や杉が多く、とりわけ松の立派さを嘉陵はしきりに称揚している。しかし、時代とともに松や杉は減り、今はクスノキシラカシなどの常緑広葉樹が優勢になっている。

 大宮八幡宮にお参りした後、嘉陵は人見街道に入り、井の頭へ向かっている。

 

 つづく