嘉陵紀行「南郊看花記」を辿る(その3)

 江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)の江戸近郊散策日記『江戸近郊道しるべ』の「南郊看花記」のルートを辿っている。文政二年三月二十五日(1819年4月20日)、嘉陵が六十歳の春の記録である。

peepooblue.hatenablog.com

peepooblue.hatenablog.com

 

 高輪・泉岳寺の南隣の如来寺で知り合った、ほぼ同世代の大日向民右衛門と一緒に歩き出した嘉陵は引き続き、いろいろと語り合いながら、二本榎から高台の尾根道を南へ下る。次にめざすのは江戸近郊の一大行楽地で桜の名所でもある品川の御殿山である。

 当時の二本榎にはその名の通り、2本の榎が聳えていたが、今は昭和八年落成の高輪消防署二本榎出張所の建物がランドマークである。かつては望楼から東京湾が望めただけでなく、東京市内が一望できたという。

「台の町をすぐにゆきはつれば、菜の畑をへだてて、向ひに御殿山、其西に大崎の松平出羽守殿のやしき棟をつらねて見ゆ」

 二本榎から700メートルほど行くと、新高輪プリンスホテルの角で道は左に折れ、そのまま「柘榴坂」の名のある坂を下ると品川駅前に出る。しかし、古道はすぐに高輪東武ホテルの角で左折して、再び南へ続く。

(「芝三田二本榎高輪辺絵図」部分)

 外国大使館などもある住宅街だが、当時は大名屋敷が並んでいたようだ。

(高輪四丁目のアイスランド大使館)

(左手の鬱蒼とした森は三菱グループの「開東閣」。旧岩崎家高輪別邸)

 やがて、道は港区と品川区の境界となって台地の縁を行き、右手の品川区側は目黒川の低地となる。

 まもなく「御殿山」の交差点で八ツ山通りを越える。この先、左手が御殿山である。そして、右側に松平出羽守の下屋敷が見えたようだ。今の北品川五丁目にあった。

 松平出羽守は出雲松江藩主で、当時は第八代・松平斉恒(1791-1822)。前年に亡くなった先代の治郷(1751-1818)は「不昧」(ふまい)と号する茶人として有名で、隠居後に当時の下大崎村の下屋敷に住み、高価な茶器を収集するなどして、藩の財政を傾けたとも言われる。

「今の侯の父の侯、退隠の後、不昧翁と称す、世にすぐれたる茶の道すき給ひて、ここに住給ひ、庭より茶亭まで、ものすきて作りなし、いまだ其経営全く備はらざるに、去年失給ふぞ本意なき、又庫(くら)をもあまた建つらねて、天下の茶器の名だたるものをあつめ貯へらる、没し給ふの今に至りては、ただ其器をのこし給ふのみにして、徳を称するものなし、古の人は道をもとむ、今の人は器を求む、と文中子(中国隋の儒学者・王通のこと)はいひし」

 嘉陵が昔の人に比べて今の政治家は・・・と批判的に捉えるのは、現代と変わらないが、松江市では不曖公は茶道だけでなく松江の豊かな芸術文化の礎を築いた人物としてそれなりに評価されているようだ。

 

 さて、嘉陵と民右衛門は御殿山までやってきた。太田道灌がこの景勝地に館を築いたことに由来すると言われ、徳川将軍も鷹狩や茶会などに利用する別邸「品川御殿」を築いた場所でもあるが、元禄十五(1702)年に焼失している。吉野桜が植えられ、桜の名所となり、江戸湾を望む絶景の行楽地として、大いに賑わい、浮世絵などにも多く描かれている。

歌川広重「江戸名所四季の詠・御殿山花見之図」)

 

「御殿山は天明のころ、伯母ぎみと来し事のありしも、みそとせばかりの昔にて、げに夢うつつのここちす、古木の花は其ころよりも猶のこりすくなに成て、はつかにかぞふばかりになん、余はみなわか木をうえつぎたり、かなたこなた民右衛門とふたり見ありく、むしろしきて、ここにやすみ給へと、うるさきまでにすすむ、花みる人あまたなれど、さすがろうがはしきまでにもなし」

 

 嘉陵は御殿山には天明の頃に伯母と一緒に来て以来だったのだろうか。三十年前に比べて、古木は少なくなって二十本ばかりとなり、ほかは若木を植え継いでいたようだ。民右衛門とあちこち見て歩いていると、蓆を敷いて、休んでいけとしつこく勧められたりして、花見をしている人は多いとはいえ、混雑というほどではなかったようだ。

 

 この御殿山は幕末には黒船の来航で、品川に砲台(台場)を造成するために埋め立て用の土砂の採取場となって、山が削られ、窪地ができてしまった。

 次の広重の「名所江戸百景・品川御殿やま」では地層が剥き出しになった崖を強調して描いているが、御殿山の変わり果てた姿への広重の悲嘆の気持ちが表れているようだ。

 その後、開国により、この御殿山にはイギリス公使館が建設されるが、文久二年十二月(1863年1月)、攘夷派の高杉晋作らによって焼き討ちに遭い、実行犯には後の初代総理大臣となる伊藤博文もいた。いずれも嘉陵にとっては予想もできない未来の話である。

 明治になると鉄道建設によって御殿山はさらに削られ、現在は山側から山手線、京浜東北線東海道線横須賀線東海道新幹線がそれぞれ複線で計10本の線路を電車がひっきりなしに走っている。

(左側が御殿山)

 山手線は御殿山の台地を縁取るように西へカーブして大崎へ向かう。線路の左手の丘はかつては御殿山とひと続きだったのだろう。

 御殿山の八重桜。往時は吉野桜が植えられていた。

 現代の御殿山は再開発され、御殿山トラストシティと称して高層のオフィスビルやホテル、レジデンスが立ち並ぶが、その一角は水と緑の庭園になっている。池のある窪地は台場築造のために土砂を採取して生まれたものだろうか。

 この御殿山で嘉陵たちがどの道を通ったのかは不明であるが、僕は八ツ山橋の御殿山交差点から直進する。その道際に「御成道」の説明版があるが、江戸時代に徳川家の「品川御殿」があったことから、後に御成道と名付けられたのではないか、とのこと。

 とにかく、その「御成道」を南下する。

 突き当りがミャンマー大使館。左折すると桜並木になって、御殿山の庭園上に出て、線路を渡る陸橋に通じている。

(正面がミャンマー大使館)

 跨線橋から西を見る。

 御殿山をあとにミャンマー大使館前まで戻り、大使館の先を左折する。この道は御殿山通りといい、南へ坂を下ると、目黒川の居木橋に出て、南へ行けば大井方面、西へ行けば目黒方面に通じる古道である。ただ、大井方面は途中区間がJRの総合車両センターによって消えている。

 御殿山の坂。この先、急坂になるが、昔に比べれば、勾配はだいぶ緩和されている。

 目黒川の低地まで一気に下って、山手通りに出る。右へ行けば居木橋だが、左へ行く。

「あくまでながめしつれば、山の尾を南へくだりて、東海寺のうち、ここかしこ見ありき、南門より出て、畑のほそみちをゆく」

 萬松山東海寺は寛永十五(1638)年、徳川家光が自らが帰依する沢庵宗彭和尚(1573-1646)のために創建した臨済宗大徳寺派の寺で、東海は沢庵の号であった。元禄七(1694)年に品川宿で発生した火災で全焼するも、徳川綱吉により再建されるなど、幕府の手厚い保護を受け、十七の塔頭を有する大寺院へと発展したが、明治になって新政府に寺域の多くを接収され、廃仏毀釈で破壊されるなど、寺は衰退する。現在はかつての塔頭・玄性院(下の絵図の赤枠で囲んだ場所)が東海寺を継承している。


(「芝三田二本榎高輪辺絵図」部分。画面右が北)

 ということで、嘉陵たちは東海寺の境内をあちこち見て歩いたようだが、今では東海寺の本体は失われているので、見るべきものも限られている。

 山手通りを東へ行き、山手線と横須賀線、新幹線のガードをくぐり、東海道線のガードの手前を左に入ると東海寺大山墓地で、ここに沢庵の墓がある。石柵に囲まれた丸い大きな自然石があるだけで、それ自体が禅の思想を表現しているように見える。


(沢庵の墓)

 さらに東海道線ガードをくぐると、左側に小中一貫の品川区立品川学園があるが、この敷地に昔は小堀遠州作の回遊式庭園があったという。

 その学校の先、右側に東海禅寺の石柱が立ち、その奥に東海寺がある。

 現在の東海寺境内には釈迦三尊像などを安置する仏殿(世尊殿)や元禄五(1692)年の梵鐘のある鐘楼などが並ぶが、なんとなく荒んだ雰囲気。

 嘉陵と民右衛門は東海寺の南門を出て、玄性院の西側の要津橋を渡り、さらに南へ向かった。

 

 つづく

peepooblue.hatenablog.com