歴史

伊勢原から厚木まで歩く(その3)

2月12日に神奈川県の伊勢原市から厚木市にかけて歩いた話の続き。日向薬師から薬師林道を通って厚木市の七沢温泉までやってきた。 peepooblue.hatenablog.com peepooblue.hatenablog.com 梅の咲く七沢の山里風景。ここには古い社寺や室町時代に存在した七沢…

江戸のアイドル「笠森お仙」(後編)

江戸時代に谷中の笠森稲荷門前にあった水茶屋「鍵屋」の看板娘で、浮世絵師・鈴木春信(1725?-70)の錦絵に描かれて、瞬く間に江戸っ子のアイドルとなったお仙(1751-1827)にまつわる史跡を歩く。「かさもり稲荷」は現在、谷中界隈に三か所あり、それぞれに…

江戸のアイドル「笠森お仙」(前編)

町歩きをする時、あてもなくぶらぶらと歩くのも楽しいけれど、何かテーマをもって歩くのも面白い。江戸に関する本を読んでいて、たまたま目に留まったのが、江戸時代のアイドル「笠森お仙」。谷中の茶店の看板娘で、現代のアイドルに通じるような人気者にな…

嘉陵紀行「谷原村長命寺道くさ」を辿る(その4)

江戸の侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)が谷原村の東高野山長命寺(練馬区高野台)に出かけた時の道筋を歩いて辿った話の続き。練馬区富士見台四丁目(昔の谷原村)の通称「谷原の庚申塔」を過ぎたところから。 peepooblue.hatenablog.com 今は普通の郊…

嘉陵紀行「谷原村長命寺道くさ」を辿る(その3)

江戸の侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)が文化十二年九月八日(1815年10月10日)に仲間四人とともに谷原村の長命寺(練馬区高野台)まで出かけた道筋を辿った話の続き。 旧江戸城の清水門から歩き出し、練馬までやってきた。千川通り、目白通りと昔は「…

嘉陵紀行「谷原村長命寺道くさ」を辿る(その2)

江戸の侍・村尾嘉陵が文化十二年九月八日(1815年10月10日)に仲間4人と連れ立って、今の練馬区高野台にある長命寺に出かけた道筋を辿った話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 江戸城の清水門をスタートして、牛込見附跡、神楽坂、江戸川橋、目白坂、雑司…

嘉陵紀行「谷原村長命寺道くさ」を辿る(その1)

江戸の侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)の江戸近郊散策記のルートを辿るシリーズ。今回の行き先は練馬区高野台(昔の豊島郡谷原村)にある長命寺。弘法大師空海の霊場・紀州高野山を模して創建されたため、東高野山、新高野山と呼ばれる真言宗の寺である…

嘉陵紀行「石神井の道くさ」を辿る(その3)

江戸の侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)が文政五(1822)年の秋に石神井村へ出かけた時の道筋を歩いてみた話の続き。目白駅から目白通り、新青梅街道を歩き、杉並区井草二丁目(昔の多摩郡下井草村)で旧早稲田通りにぶつかったところから。 peepooblue.…

嘉陵紀行「石神井の道くさ」を辿る(その2)

江戸の侍・村尾嘉陵が江戸から石神井村まで出かけた話の続き。江古田村(今の中野区江古田)の田園地帯にあった豆腐屋の店先で持参の弁当を食べたところから。 peepooblue.hatenablog.com 田圃の南側には林が連なり、その向こうは上高田村だと教えられたが、…

嘉陵紀行「石神井の道くさ」を辿る(その1)

江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)の江戸近郊散策日記の道筋を辿るシリーズ。今回は練馬区の石神井である。東京以外の人たちにとっては意外に難読地名かもしれないが、これで「しゃくじい」と読む。 時は文政五年九月十一日頃。日付の後に「頃」がついている…

嘉陵紀行「高田村天満宮詣の記、附、上高田村仙元塚」を辿る

江戸の侍、村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)が江戸近郊を歩いた記録『江戸近郊道しるべ』のルートを辿るシリーズ。前回の「藤稲荷に詣でし道くさ」とほぼ同じルートなので、合わせて探索。 ところで、タイトルの「高田村天満宮」は新宿区西早稲田二丁目にあ…

嘉陵紀行「藤稲荷に詣でし道くさ」を辿る(後編)

江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)が文政七年九月十二日(1824年11月3日)に江戸城下・三番町の新居から今の新宿区下落合にある藤稲荷に参拝した話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 新宿区西早稲田から神田川を面影橋で渡り、豊島区高田の南蔵院前を通り、…

嘉陵紀行「藤稲荷に詣でし道くさ」を辿る(前編)

江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)が書き残した散策記録『江戸近郊道しるべ』の道筋を辿るシリーズ。今回は新宿区の下落合界隈である。嘉陵は文政七年九月十二日(1824年11月3日)に出かけている。 「落合村の七曲がりに、虫の音を聞きに行くのなら、年寄りの…

嘉陵紀行「阿佐谷村神明宮道の記」を辿る

江戸の侍・村尾正靖(1760-1841、号は嘉陵)の江戸近郊散策記の道筋を辿るシリーズ。久しぶりの今回は杉並区阿佐ヶ谷である。昔の多摩郡阿佐ヶ谷村。40年前まで母方の祖父母が住んでいたので、馴染みの町でもある。 嘉陵は文政九年十月四日(1826年11月3日)…

ひたちなか海浜鉄道の旅(その4)

8月6日に茨城県のローカル線、ひたちなか海浜鉄道沿線を旅した話の続き。 那珂湊おさかな市場で昼食をとり、那珂湊駅に戻る。 110年前の大正2(1913)年に湊鉄道の駅として開業して以来の木造駅舎が修繕を重ねながら今も残り、ちゃんと駅員もいて、古き良…

八王子城跡探訪(3)

関東における戦国時代最後の激戦地となった八王子城跡を探訪した話の続き。城山山頂部の要害を見て回り、山を下ってきたところから。 peepooblue.hatenablog.com peepooblue.hatenablog.com 登山道入り口には管理棟などがあるが、この平坦地も曲輪(くるわ)…

八王子城跡探訪(2)

八王子城跡のある八王子城山に登った話の続き。標高446メートル(460メートルと書いてある資料もあり)の山頂の本丸跡に着いたところから。 天正十八(1590)年六月二十三日の午前二時過ぎに開始された前田利家・上杉景勝連合軍による攻撃は守る北条軍だけで…

八王子城跡探訪(1)

高尾山の北方にある戦国時代の山城、八王子城の趾を訪ねる。小田原を拠点に関東一円を支配した北条氏の4代目当主、北条氏政の弟、氏照が築いた城である。 高尾駅からバスがあるが、歩いても大したことはないだろう、と駅から歩く。 高尾駅京王線ホームから…

嘉陵紀行「谷中に遊ぶ記」を辿る

江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)の江戸近郊散策記『江戸近郊道しるべ』のルートを辿るシリーズ。今回は谷中である。文政六年三月十二日のことで、現代の暦では1823年4月22日。ちょうど200年前だ。この年には勝海舟が誕生し、シーボルトが来日している。嘉陵…

嘉陵紀行「羽沢氷川・渋谷八幡・伊勢野 道の枝折」を辿る(後編)

江戸の侍・村尾嘉陵が渋谷付近の寺社を訪ねて歩いた道筋を実際に徒歩で辿る話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 嘉陵は渋谷最古といわれる氷川神社に参拝した後、別当寺の宝泉寺へも立ち寄っている。 (氷川神社の)大門の東、林をへだてて薬師堂、其こな…

嘉陵紀行「羽沢氷川・渋谷八幡・伊勢野 道の枝折」を辿る(前編)

江戸の侍・村尾正靖(嘉陵)の江戸近郊日帰り旅の道筋を辿るシリーズ。しつこく続くが、まだまだ続く予定である。こうして東京都内の知らない町を歩いていると、いろいろな発見があって、もちろん大した発見ではないが、実に面白い。 今回は麻布から渋谷にか…

嘉陵紀行「半田いなり詣の記」を辿る(その3)

江戸の侍・村尾嘉陵が江戸の浜町の自宅から今の葛飾区東金町にある半田稲荷に参詣した日帰り旅の道筋を辿る話のつづき。 peepooblue.hatenablog.com peepooblue.hatenablog.com 飯塚村(今の葛飾区西水元)にあった夕顔観音堂を訪れた後、嘉陵は地元の人に教…

嘉陵紀行「半田いなり詣の記」を辿る(その2)

江戸の侍・村尾正靖(1760-1841、号は嘉陵)が文化十四年六月十五日(1817年7月28日)に浜町の家から今の葛飾区東金町にある半田稲荷に参詣した日帰り旅のルートを辿った話の続き。僕は浅草から歩き出し、東京スカイツリーの下から曳舟川跡の曳舟川通りをま…

嘉陵紀行「半田いなり詣の記」を辿る(その1)

江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)の江戸近郊日帰り徒歩旅行の足跡を辿るシリーズの第四弾。今回は江戸の東郊を歩き、現在の葛飾区東金町にある半田稲荷神社を参拝する。東京と千葉の都県境まで行くので、けっこうな長丁場である。 時は文化十四年水無月十五…

嘉陵紀行「千束の道しるべ」を辿る(その2)

文政十一年七月二日(1828年8月12日)、江戸の侍・村尾嘉陵が三番町の自宅から洗足池(千束池)まで歩いた日帰り旅の記録「千束の道しるべ」の足跡を辿っている。 江戸城下から虎ノ門を出て、今の桜田通りを歩き、三田、高輪と丘の上の旧街道を行き、雉子宮…

嘉陵紀行「千束の道しるべ」を辿る(その1)

江戸の侍・村尾嘉陵の紀行『江戸近郊道しるべ』を手にその足跡を辿るシリーズの第三弾。今回は「千束の道しるべ」である。大田区の洗足池まで行くので、けっこうな距離がある。 文政十一年文月二日(1828年8月12日)、六十九歳の嘉陵は中延村の八幡宮に参拝…

村尾嘉陵の旧宅跡

江戸の侍・村尾正靖(1760-1841、号は嘉陵)が残した江戸近郊散策記の足跡を辿るシリーズ。これまで井の頭弁財天、代々木八幡宮の旅のルートを江戸時代の風景に思いを馳せながら実際に歩いてみたが、第三弾の前にスタート地点である彼の自宅跡を訪ねてみた。…

村尾嘉陵「代々木八幡宮道の枝折」を辿る(その2)

江戸の侍・村尾嘉陵が代々木八幡宮に参詣した道筋を辿る話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 渋谷区代々木五丁目の代々木八幡宮と隣接する別当寺院の福泉寺参拝を終えた嘉陵は往路とは異なる道筋で帰路につく。そのルートは以下の通り。 南出の門を出れば…

村尾嘉陵「代々木村八幡宮道の枝折」を辿る(その1)

今から二百年ほど前、江戸近郊の散策記録を後世に残した侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)の紀行を辿るシリーズの第二弾。いつの間にかシリーズ化しているが、それぐらい面白い。ただ、日帰りなのに、ものすごい距離を歩くので、その足跡を実際に辿るのは…

村尾嘉陵の墓

正月に麻布十番に母方の祖父母の墓参りに出かけたついでに南麻布の西福寺を訪ねる。古川橋に近い明治通りに面した浄土真宗の寺である。 ここに『江戸近郊道しるべ』を書いた江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)の墓があるらしい。 本堂に向かって左手に墓が並ん…