神仏
6月30日に千葉県の小湊鉄道沿線を旅した話の続き。 飯給駅から12時19分発の上総中野行きに乗る。終点まで行っても、特に用はないので、一つ手前の養老渓谷駅で下車してもよかったのだが、なんとなく終点まで行く。 乗車したキハ40-1の運転席の上部にはキハ40…
今日の東京は昼から雨が降るような予報だったが、予想より早く朝からポツポツと降りだしたもんお、すぐに止んで、その後は夕方まで曇りで、時折、日も差す。 北区田端にある白龍山寿命院東覚寺は真言宗豊山派に属する寺院。室町時代の延徳三(1491)年に神田…
昨日(2月12日)の話。多摩丘陵あたりを歩いてこようと思って小田急線に乗り、途中で気が変わって伊勢原まで行く。ここから日向薬師まで歩き、さらに厚木市の七沢方面に抜けて、本厚木駅まで歩いてみようと思う。 伊勢原駅から日向薬師までは8キロ弱あり、…
江戸時代に谷中の笠森稲荷門前にあった水茶屋「鍵屋」の看板娘で、浮世絵師・鈴木春信(1725?-70)の錦絵に描かれて、瞬く間に江戸っ子のアイドルとなったお仙(1751-1827)にまつわる史跡を歩く。「かさもり稲荷」は現在、谷中界隈に三か所あり、それぞれに…
山梨県大月市の梁川駅から上野原市の四方津駅まで石仏をみて歩いた話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 梁川町の立野と新倉に残る髷を結った男女の双体道祖神(ちょんまげ道祖神)を訪ね、とりあえず今回の目的はほぼ達したが、今回参考にした庚申懇話会監…
1月5日に山梨県大月市の梁川周辺にあるという通称「ちょんまげ道祖神」を見に出かけた話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 梁川町立野の「ちょんまげ道祖神」を拝んで、次は梁川町綱之上の全昌寺に向かう。 梁川駅前から甲州街道を東京方面へ歩く。 中央…
山梨県大月市の梁川駅付近に「ちょんまげ道祖神」と呼ばれる双体道祖神があるというので、それを見たいと思い、昨日(5日)、出かけてきた。 高尾から10時17分発の中央本線大月行きに乗り、少し遅れていたので、10時44分の定刻より数分遅れて5駅目の梁川に…
江戸の侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)が谷原村の東高野山長命寺(練馬区高野台)に出かけた時の道筋を歩いて辿った話の続き。練馬区富士見台四丁目(昔の谷原村)の通称「谷原の庚申塔」を過ぎたところから。 peepooblue.hatenablog.com 今は普通の郊…
江戸の侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)が文化十二年九月八日(1815年10月10日)に仲間四人とともに谷原村の長命寺(練馬区高野台)まで出かけた道筋を辿った話の続き。 旧江戸城の清水門から歩き出し、練馬までやってきた。千川通り、目白通りと昔は「…
朝のうち、弱い雨。午後には上がり、夕方には晴れる。気温は低め。 調布市深大寺境内にあるちょっと不思議な石仏。 そこに彫られている通り、元三大師である。 元三大師は平安時代の天台宗の僧で、比叡山延暦寺の第十八代天台座主、良源のこと。延喜十二(91…
港区三田四丁目に玉鳳寺という曹洞宗寺院がある。慶長四(1599)年、八丁堀に創建され、寛永十三(1636)年に現在地に移転してきたという。 その山門の傍らに地蔵堂があるのだが、堂内に安置されているお地蔵さまがちょっと変わっている。 御化粧延命地蔵尊…
今日は冬至。東京は午前中は雨で、昼前にはほぼ止んで、午後は晴れる。朝の最低気温は都心で4.1℃、最高は10.7℃。 新宿2丁目にある太宗寺。慶長年間初頭の1596年頃、僧の太宗が開いた草庵が起源で、のちに信州高遠藩主・内藤家の菩提寺として発展した浄土宗…
飯田橋や神楽坂に近い高台に鎮座する筑土八幡神社は平安時代の嵯峨天皇の御代に信仰心が篤い地元の老人の夢に現れた八幡神のお告げにより神を祀ったのが起源と伝わる古社。 その境内に一風変わった庚申塔がある。多く見られる庚申塔が青面金剛を主尊として刻…
新宿に出かけたついでに池袋まで足を伸ばす。 池袋駅の東口を出て、線路沿いに北へ行くと公園があり、その中に水天宮がある。 その傍らに4体の石像。 これは鹿児島県から宮崎県にかけて多く祀られている「田の神」。あちらでは「たのかんさぁ」と呼ぶらしい…
勤労感謝の日。東京は一日冷たい雨が降り続く。都心の最高気温は15.3℃だったが、これは日付が変わってすぐの0時07分に出た数字。その後、気温が下がって、昼過ぎの13時13分に観測された10.4℃が最低気温。日中の気温としてはほぼ真冬並み。明日はまた20℃超え…
町田市成瀬にあるという天狗道祖神を見に行く。しかも、成瀬に3体あるというのだ。 道祖神というと、最近、長野県の安曇野や神奈川県の藤沢市や茅ヶ崎市などで見た男女二神の双体像がまず思い浮かぶが、天狗というのは珍しい。成瀬という土地に限って、なぜ…
文化の日というのは昔から晴れる確率が高いと言われるが、今日も晴れて、都心の最高気温は24.3℃。郊外の府中では25.3℃と夏日になる。羽田でも25.2℃。 午後からサイクリングに出かける。野川沿いを上流へ向かって走る。 カワセミ。雌だね。 今日は最上流部ま…
今日の東京は日中は曇りの予報だったが、朝から弱い雨が降ったり止んだり。時々、薄日が差したりもしたが、暖かだった昨日から一転して寒い一日。都心の最高気温は17.2℃だったが、これは日付が変わってすぐに出た数字で、この後、気温はどんどん下がり、昼過…
藤沢市から茅ヶ崎市にかけて石仏めぐりをした話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 小田急線の善行駅からスタートして相模線の北茅ヶ崎駅までやってきた。もう少し探索を続ける。ここからまた『石仏地図手帖・神奈川篇』の「寒川から茅ヶ崎の石仏」を参考に…
小田急江ノ島線の善行駅を起点に藤沢市から茅ヶ崎市にかけての石仏を見ながら歩いた話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 藤沢市大庭の舟地蔵をあとに小糸川沿いの道を100メートルほど行って左折し、さらに100メートルほど歩いて右折すると庚申供養塔がある…
9月に信州安曇野の道祖神めぐりをして以来、図書館で道祖神関係の本を何冊か読んだ。道祖神は塞ノ神などとも呼ばれ、村の入口や辻などに祀られ、災厄や疫病が村に入り込むのを防ぐ神とされたが、その後、道中安全、無病息災、五穀豊穣、縁結び、夫婦和合、…
昨日、非常に強い勢力で鹿児島県に上陸した台風14号は九州を縦断し、東寄りに進路を変え、山口県から一度日本海に出て、島根県に再上陸。山陰地方を北東に進んでいる。島根県に台風が「上陸」するのは観測史上初めてのことだそうだ。この台風の影響で、九州…
9月10日、信州・安曇野で自転車を借りてサイクリングをした話のつづき。 安曇野といえば、道祖神が多い地域で、ひとつひとつが個性的で、これを訪ねて回るのが楽しい。そして、こういう時こそ自転車の機動力が最大限に発揮されるのだ。 秋の花々が咲く辻に立…
9月10日の早朝から出かけて、9時35分に長野県の松本に到着。9時55分発の大糸線に乗り換えて、10時21分に安曇野の玄関口、穂高に着いた。観光客や登山客がどっと降りる。僕も降りる。 久しぶりの安曇野を歩いて散策するつもりだったが、駅前に何軒かレンタサ…
先日、多摩丘陵の古道「布田道」を歩いてきたが、その後、いろいろ調べてみた結果、ちょっと気になったことがいくつかあり、もう一度行ってきた。 前回は小田急多摩線の黒川からスタートしたが、今日は新百合ヶ丘で多摩線に乗り換えるのが面倒で、鶴川から入…
冷たい雨が降り続く寒い一日。 ちょっと前の写真だが、相模原市内で見つけた道祖神。 東京都内で道祖神というのはあまり見ない気がするのだが、神奈川では多いのだろうか。伊勢原の日向薬師周辺でも双体道祖神を見たし、図書館で『神奈川の道祖神』(上・下…
世田谷区大蔵5丁目に仙川に面して立つ地蔵尊と2体の庚申塔がある。 現在、近くで東名自動車道と東京外環自動車道のジャンクションが建設中で、そのジャンクションと世田谷通りを結ぶ道路の建設計画も進行中。それがちょうどこの場所を通るらしく、お地蔵さ…
上野の東京国立博物館で開催中の特別展「国宝東寺・空海と仏像曼荼羅」に行ってきた。 弘法大師・空海が伝えた真言密教のマジカルワールドが上野に出現。 平成館の展示室に入ると、まずは空海の足跡や密教の歴史、密教美術、東寺の信仰と歴史について彫刻、…
東京国立博物館は混雑する特別展を観なくても常設展だけで十分楽しめるが、本館の常設展よりもさらにお客さんの少ない東洋館も好きな空間だ。 2~3世紀のガンダーラ(現在のパキスタン北西部)の仏像はエキゾチックな雰囲気があり、何よりもやたらにイケメ…
冬至。今日の東京は昼前から冷たい雨が降る。 朝は明けの明星が輝いていた。 写真は新宿の大宗寺(浄土宗)にある銅造地蔵菩薩坐像。正徳二(1712)年に造立されたもので、「江戸六地蔵」のひとつ。 像高267センチ。 「江戸六地蔵」は江戸深川の地蔵坊正元が…