小さな旅

伊勢原から厚木まで歩く(その2)

2月12日に神奈川県の伊勢原市から厚木市にかけて歩いた話の続き。小田急線の伊勢原駅から1時間半歩いて日向薬師に着いたところから。 peepooblue.hatenablog.com 本堂の仏像を拝んだ後、隣の宝殿も300円払って拝観。ここにある仏像は関東でも屈指のものだろ…

伊勢原から厚木まで歩く(その1)

昨日(2月12日)の話。多摩丘陵あたりを歩いてこようと思って小田急線に乗り、途中で気が変わって伊勢原まで行く。ここから日向薬師まで歩き、さらに厚木市の七沢方面に抜けて、本厚木駅まで歩いてみようと思う。 伊勢原駅から日向薬師までは8キロ弱あり、…

上野原市川合の庚申石祠と「山梨のマチュピチュ」

山梨県大月市の梁川駅から上野原市の四方津駅まで石仏をみて歩いた話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 梁川町の立野と新倉に残る髷を結った男女の双体道祖神(ちょんまげ道祖神)を訪ね、とりあえず今回の目的はほぼ達したが、今回参考にした庚申懇話会監…

大月市梁川の「ちょんまげ道祖神」を見に行く(その2)

1月5日に山梨県大月市の梁川周辺にあるという通称「ちょんまげ道祖神」を見に出かけた話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 梁川町立野の「ちょんまげ道祖神」を拝んで、次は梁川町綱之上の全昌寺に向かう。 梁川駅前から甲州街道を東京方面へ歩く。 中央…

大月市梁川の「ちょんまげ道祖神」を見に行く(その1)

山梨県大月市の梁川駅付近に「ちょんまげ道祖神」と呼ばれる双体道祖神があるというので、それを見たいと思い、昨日(5日)、出かけてきた。 高尾から10時17分発の中央本線大月行きに乗り、少し遅れていたので、10時44分の定刻より数分遅れて5駅目の梁川に…

高尾山から相模湖へ(後編)

昨日(12月3日)、高尾山方面へ出かけた話の続き。 高尾山頂から小仏城山まで歩き、ここで昼食タイム。その後、12時50分に東海自然歩道を神奈川県側へ下り始める。初めて歩く道。 途中、ちょっと険しい区間もあったが、全体としてはよく整備された歩きやすい…

高尾山から相模湖へ(前編)

山歩きがしたくなり、一番手近な高尾山にまた行ってきた。 山の紅葉シーズンもほぼ終わりに近づき、大混雑も少しは落ち着いているかと思ったのだが、高尾山口駅前はやはり人出が多い。 今回は沢沿いの6号路を行く。もう歩きなれた道だ。登り始めは空気が少…

軽井沢から草津へ

9月9日(土)、群馬県の横川駅から碓氷峠を徒歩で越えて、4時間かかって軽井沢駅までやってきた。時刻は正午を少し過ぎたところ。 当初の予定は軽井沢から草津温泉まで行って、久しぶりに温泉に浸かって帰るというものだったが、小諸に出て、小海線に乗り…

碓氷峠を横川から軽井沢まで歩く(その4)

9月9日に「青春18きっぷ」で群馬県の横川まで行き、信越本線の廃線跡を旧熊ノ平駅跡まで歩いた。ここから先、軽井沢までバスに乗るつもりだったが、道路が通行止めでバスが来ない。先へ進む手段がなく、一度は引き返そうかと思ったが、通行止めの原因は…

碓氷峠を横川から軽井沢まで歩く(その3)

9月9日(土)に旧信越本線の横川~軽井沢に残る廃線跡を歩いた話の続き。 かつてギザギザの歯が付いたラックレールに機関車の歯車と噛み合わせて急勾配を上り下りしていたアプト式の旧線跡を歩き続け、横川から6キロ。第十号トンネルの向こうに旧熊ノ平駅…

碓氷峠を横川から軽井沢まで歩く(その2)

9月9日(土)に群馬県方面に出かけた話の続き。 横川駅から信越本線の廃線跡を整備した「アプトの道」を歩き、いよいよ旧線跡を歩き出したところから。 歩き出して、まもなく北原白秋の歌碑がある。 何と書いてあるのか、読めないのだが、松井田町による解説…

碓氷峠を横川から軽井沢まで歩く(その1)

使用期限が9月10日までの「青春18きっぷ」があと1日分残っているので、9日(土)に出かけてきた。まだ台風13号の影響があちこちに残っていて、多少心配もあるが、記録的な豪雨で鉄道が止まっている千葉県や茨城県は避けて、山の方へ出かけようと思う。久…

磐越東線

9月3日(日)に「青春18きっぷ」を使って福島県まで行ってきた話の続き。水戸から水郡線で郡山駅に着いたところから。 12時33分に郡山に着き、磐越東線に乗り換える。次の列車は13時24分で時間がある。どこかで昼食をとろうか、と改札を出てみたが、新幹線…

水郡線の旅

9月3日(日)。青春18きっぷを使って、この夏4回目の旅。 数日前からの天気予報で日曜日は雨ということだったので、いくつかあるプランの中から天候不問のずっと列車に乗りっぱなしのルートを選ぶ。 朝起きたら、意外にも青空に月が浮かんでいるので、念…

宇都宮ライトレール

日本国内で完全に新設の路面電車としては75年ぶりという栃木県宇都宮市に先週土曜日(8月26日)に新規開業した次世代型路面電車(LRT=Light Rail Transit)はニュースなどでも話題になっているが、さっそく乗ってきた。 第三セクター宇都宮ライトレールが運…

天竜浜名湖鉄道

8月19日、名古屋から中央西線、中央東線を回って東京に戻るという計画を立てて出発したにもかかわらず、途中で気が変わって、愛知県の大府(おおぶ)駅を起点とするローカル線、武豊線を往復し、再び東海道本線を引き返し、静岡県湖西市の新所原駅で下車。こ…

ちょっと愛知県まで行ってきた(その2)

8月19日に「青春18きっぷ」を使って愛知県方面へ出かけた話の続き。 東海道本線を西へ向かい、豊橋11時02分発の特別快速大垣行きに乗車。都市化の進む田園といった風景の中を列車は走る。 蒲郡、岡崎と停車して、次は安城である。安城といえば小学生の頃、「…

ちょっと愛知県まで行ってきた(その1)

「青春18きっぷ」の旅2023年夏の第二弾。8月19日(土)、どこかへ行くことは決まったが、どこへ行くかは決まらないまま、前夜は寝てしまい、当日の朝4時頃、目が覚めると同時に東海道線で名古屋まで行って、中央西線で塩尻に出て、中央東線で帰ってくるのは…

ひたちなか海浜鉄道の旅(その4)

8月6日に茨城県のローカル線、ひたちなか海浜鉄道沿線を旅した話の続き。 那珂湊おさかな市場で昼食をとり、那珂湊駅に戻る。 110年前の大正2(1913)年に湊鉄道の駅として開業して以来の木造駅舎が修繕を重ねながら今も残り、ちゃんと駅員もいて、古き良…

ひたちなか海浜鉄道の旅(その3)

8月6日に茨城県のローカル線、ひたちなか海浜鉄道沿線を旅した話の続き。 阿字ヶ浦から磯崎、平磯にかけて続く、恐竜が生息していた中生代白亜紀の地層が露出した磯浜を散策している。 遠くから笛や太鼓の音が聞こえてくる。お祭りをやっているようだ。 平…

ひたちなか海浜鉄道の旅(その2)

今日は立秋だが、最高気温は東京は最高気温が35.9℃で、年間最多記録を更新する17回目の猛暑日。 さて、8月6日(日)に茨城県のひたちなか海浜鉄道沿線を旅してきた話の続き。 阿字ヶ浦駅に近い「ほしいも神社」に立ち寄った後、坂を下って阿字ヶ浦の浜辺へ…

ひたちなか海浜鉄道の旅(その1)

昨年の夏に十数年ぶりに「青春18きっぷ」を購入して、日帰りで5回、あちこちへ出かけた。それぞれに面白い旅だったので、今年もまた買ってしまった。「青春18」といっても年齢制限はないが、使用期限はある。夏は7月20日から9月10日まで。この期間中の5日…

房総半島横断の旅(その4)

6月18日に千葉県の房総半島へ出かけた話の続き。今回で終わります。終わらせます。 小湊鉄道の高滝駅から上総鶴舞駅まで歩いて、SL風機関車が後押しするトロッコ列車の通過(実際は安全確認のため一旦停止)を見送り、まだ次の列車には時間があるので、さ…

房総半島横断の旅(その3)

6月18日に房総半島へ出かけた話の続き。上総中野駅から歩いて養老渓谷駅までやってきたところから。 養老渓谷13時51分の五井行きに乗車。キハ40-1+キハ40-4の2両編成。 小湊鉄道でもう1区間ぐらい歩いてみようと思っているが、どこで降りるかは決めていな…

房総半島横断の旅(その2)

6月18日(日)に千葉県のいすみ鉄道、小湊鉄道を乗り継ぎ、房総半島を横断してきた話の続き。いすみ鉄道の国吉駅で途中下車して、隣の上総中川駅まで歩き、10時49分発の大多喜行きに乗ったところから。 乗車したのは、いすみ350形(351)。2013年に登場した…

房総半島横断の旅(その1)

今ごろの季節になると、毎年のように千葉県のローカル線、小湊鉄道に乗りたくなる。四季それぞれに味わいのある路線だと思うが、なぜか初夏の頃、輝く緑の中を走る古びた列車に揺られたくなるのだ。実際には列車に乗るよりは駅と駅の間を歩くことのほうが楽…

高尾山と日影林道(2)

昨日、高尾山に登ってきた話の続き。昼前に山頂に着き、裏高尾の小仏城山まで歩く。キビタキや、ホトトギス、クロツグミ、ヒガラ、アオバトなどの声が聞こえる。 高尾山といえば、の旅する蝶、アサギマダラがいた。先ほど歩いた登山道沿いではアサギマダラの…

高尾山と日影林道(1)

先週は八王子城跡に出かけたが、今度はまた高尾山に行ってきた。一番安上がりで気軽に登れて、そのわりにはいろいろ楽しめる山で、毎週登ってもいいかなと思うぐらいである。 京王線の高尾山口駅下車。今回はどのルートで登ろうか。一番面白いと思うのは6号…

八王子城跡探訪(3)

関東における戦国時代最後の激戦地となった八王子城跡を探訪した話の続き。城山山頂部の要害を見て回り、山を下ってきたところから。 peepooblue.hatenablog.com peepooblue.hatenablog.com 登山道入り口には管理棟などがあるが、この平坦地も曲輪(くるわ)…

八王子城跡探訪(2)

八王子城跡のある八王子城山に登った話の続き。標高446メートル(460メートルと書いてある資料もあり)の山頂の本丸跡に着いたところから。 天正十八(1590)年六月二十三日の午前二時過ぎに開始された前田利家・上杉景勝連合軍による攻撃は守る北条軍だけで…