野鳥
8月も今日で終わりだが、猛暑は終わらない。名古屋市では予報通り40.0℃を記録。東京でも都心の最高気温は36.8℃。 まだ夏は終わる気配がみられないが、街ではもうオレンジ色が目につくようになり、ハロウィン商戦が始まっている。日本古来の季節感は自然と人…
東京は今日も晴れて、都心の気温は今年最高の36.4℃まで上昇。郊外の府中市では38.1℃。今日の全国最高は群馬県桐生市の39.9℃。 今宵の月。旧暦の六月五日である。 先の参議院選挙での敗北を受けて、自民党内では石破総裁の責任を問う声が大きくなっている。本…
今年もあっという間に半分が過ぎて、もう七月。東京は午後から雷雨になるような話だったが、ほとんど降らず。ところによっては降ったのかもしれないけれど。とにかく蒸し暑い。都心の最高気温は33.0℃。 先日、都内の住宅街で見かけたカラスの巣。 電柱の上に…
6月7日(土)、梅雨入り前のたぶん最後の晴天ということで、高尾山にこの季節ならではの花を見に行く。 1号路を少し登ったところの杉の木の枝に着生したセッコク。 ハンミョウ。 さて、今回はまず6号路を行き、山頂手前で合流する3号路を戻り、1号路で…
また高尾山に行ってきた。京王線高尾山口駅前を流れる川ではカジカガエルの声を聞くことができるが、水面をかすめるようにイワツバメが飛び交ってもいる。 駅の高架下にはイワツバメの巣がたくさんある。 カワトンボ。
今日の東京は昨日の雨から一転、晴れて暑くなる。都心の最高気温は28.4℃。 庭のカンパニュラ・ラプンクロイデスが咲きだした。 和名はハタザオキキョウ。旗竿桔梗。植えつけて、数年経つが、だいぶ殖えた。 スズメの若鳥。巣だったばかりのスズメやシジュウ…
今日の東京は昨日の雨も上がって、曇り空。最高気温は昨日の予報では29℃、郊外では30℃超えの地点もという話だったが、そこまで上がらず、都心で27.1℃。郊外はもう少し低かった。それでも蒸し暑く感じた。 隅田川と荒川に挟まれた江東デルタのゼロメートル地…
4月29日に神奈川県の大磯町を散策した話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 大磯丘陵を湘南平から高麗山まで歩き、高来神社に参拝して、海岸まで戻ってきた。 大磯漁港にやってきた。 防波堤が釣り場として開放されていて、釣り人で賑わっていた。先端の灯…
今日はこどもの日で立夏。 この季節になると、夏鳥が見たくなる。ということで、3月末に出かけた神奈川県秦野市の弘法山公園の権現山バードサンクチュアリにまたバードウォッチングに行ってきた。 秦野の街から見る権現山。もう少しすっきりとした青空を期…
朝からどこかへ出かけようと思っていたが、行きたい場所はいろいろあって、行き先が決まらないまま、朝5時前に家を出た。とりあえず、駅に着くまでに下り方面か上り方面かを決めようと、あれこれ考えを巡らせ、上りの新宿方面のホームに上がった。 しかし、…
世田谷区北烏山の寺町界隈を自転車で散策。 ここには関東大震災後の東京復興計画などにより都心部から移転してきた26の寺院が並んでいる。 宗福寺(浄土宗)。 高原院(臨済宗)。 高原院の池と浮御堂。 浮御堂の弁天さま。 カキツバタ。 コチドリがいた。こ…
今日の東京は朝から雨。夕方には雨は上がっていた。 庭のバラが今年最初の花を咲かせた。 しばらく休んでいたビデンスもまた咲きだした。 冬の終わりまで咲き続けて、少し休んで、またこれから来年の冬まで咲き続けるというのがこの花のサイクルであるらしい…
4月12日(土)に高尾山に行ってきた話の続き。 大混雑の山頂では足を休めることもなく、奥高尾方面に下り、小仏城山をめざす。 一丁平の桜並木も見ごろは過ぎかけていたが、それでもいつもより人が多い。 ここでおにぎり休憩にするつもりだったが、通過。 45…
毎日のように庭で新しい花が咲くが、今日はツツジとハニーサックルが咲いていた。 カロライナジャスミンは満開。 夕方、家の近くの電線に猛禽のツミが止まっていた。最初、カラスかと思ったのだが、それにしては小さいので、もしやと思いカメラを向けてズー…
東京は曇り空で、夕方から雷雨。 もう何年も球根を植えたままのフリージアが今年も咲いた。 アジュガも咲きだした。 オダマキも咲き始めた。 鳥たちへの餌やりも今シーズンはまもなく終了。在庫はあとわずか。 水だけは通年用意するつもり。 (きょうの1曲…
3月30日に隅田川周辺を散策した話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 向島百花園を出て、子育地蔵堂前に戻る。ここから墨堤通りの東側に昔の墨堤の道が残っている。その堤に並行する下の道を行く。風情のある家並みが残っていて、まもなく白髭神社に行き当…
3月23日に神奈川県秦野市にある弘法山に登ってきた話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 小田急線秦野駅をスタートして、弘法山公園入口から浅間山(196m)を経て、権現山(243m)までやってきた。ここまで駅から50分弱。展望台からは霞んではいるが、富…
東京は晴れて、都心の最高気温が今年最高の25.6℃まで上がり、「夏日」となる。平年より10℃以上高く、6月中旬並み。最低気温は都心で11.4℃。 朝、部屋のカーテンを開けたら、窓の外の電線にインコがいた。 「早く起きて、餌くれ!」 庭に出ると、インコが1…
多摩動物公園のタイリクオオカミ(ヨーロッパオオカミ)。従来の群れが高齢化して風前の灯だったところに、昨年、スイスの動物園からメスの「スイ」(2023.4.23生)がやってきた。そして、「スイ」のお相手候補として今年1月30日にドイツの動物園からオスの…
東京は朝から雪。最初はあられがジャンジャン降ってきて、たちまち地面が白くなり、やがて牡丹雪に変わる。都心でも積雪1センチを観測したそうだが、郊外でも同じぐらいか。 道路にはシャーベット状の雪。 家々の屋根も一時は真っ白になる。 外をのぞくと、…
中目黒にある目黒川の船入場。目黒川を運河として水運に利用するため、船が入って来られるように昭和十二(1937)年に完成した。今は船が入ってくることはないが、ここまでは海水が遡上し、潮の干満の影響を受ける感潮域である。 船入場で見かけた水鳥たち。…
予報では天気は下り坂ながら、午前中は晴れるような話だったのに、朝から曇り空。 午前中、馬事公苑まで散歩。オリンピックのための全面改修で従来の桜並木が伐採されてしまった一方で新たにいろいろな種類の桜が植えられたので、どんな咲き具合かと様子を見…
東京はこのところ雨や雪ですっきりしない天気が続いていたが、今日は久しぶりの青空。ただ風は冷たかった。 先日、麻布から目黒まで歩いた時に見たツグミ。 ツグミは普通ならこの季節に何度も見る鳥で、実際、うちのまわりでも数回声を聞いたし、あちこちで…
今日の東京は最高気温が都心で今年一番の17.6℃まで上昇。4月上旬並みの暖かさとなった。最低気温は都心で4.0℃。 朝、またウグイスが啼いていた。先日よりはホーホケキョに近づいていた。 福寿草。 書店で『よつばと!』の第16巻が出ていたのを見つけて、買っ…
今朝の東京は都心でも-0.4℃と冷え込む。日中は11.1℃。晴れ。 朝、庭にやってくる野鳥に餌をやっていたら、近所からウグイスの発声練習が聞こえてくる。まだ、ちゃんとホーホケキョにはなっていない。 www.youtube.com ずっと近所にいるかどうか分からないが…
埼京線の浮間舟渡駅前にある浮間公園は荒川の旧流路の一部である浮間が池を中心とした公園。 南北に長い池の北側の林の向こうを現在の荒川が西から東へ流れている。昔はこの旧流路を北から南へ流れていた。 上の地図でU字形に蛇行する荒川に囲まれた部分は現…
この冬最強の寒波が襲来中で各地で記録的な豪雪となっているようだが、東京も東京なりに寒く、今朝の最低気温は都心で今季最低の-0.6℃。うちでもこの冬一番の氷の張り具合。最高は9.2℃。 家の前を通りかかった黒猫。庭に来ていた鳥たちが一斉に逃げる。 き…
今日の東京は都心の朝の最低気温が4.4℃、最高が14.6℃で3月中旬並みの暖かな一日。日中は晴れていたが、夜になって少し雨が降る。 今朝、庭にやってきた鳥たち。 www.youtube.com 多摩動物公園のオランウータン、ジュリー♀。1965年5月6日生まれなので、今年…
東京は今日も風が冷たい一日。午前中は晴れていたが、午後から雲が多くなる。 庭のロウバイにとまるスズメも丸くなっている。 多摩動物公園のオランウータン「キュー」。推定1969年生まれ。この正月で56歳になった。オスのオランウータンとしては国内最高齢…
東京は今日も冬晴れ。朝の最低気温は都心で0.2℃、最高は11.3℃。うちでは氷が張り、霜柱が立っていたので、たぶん氷点下まで冷え込んだのだろう。 こぼれダネから育ったカレンデュラが最初の一輪を咲かせた。 3年前に買ってきた苗を花壇に植えてから、毎年こ…