散歩
予報では天気は下り坂ながら、午前中は晴れるような話だったのに、朝から曇り空。 午前中、馬事公苑まで散歩。オリンピックのための全面改修で従来の桜並木が伐採されてしまった一方で新たにいろいろな種類の桜が植えられたので、どんな咲き具合かと様子を見…
JR山手線に残る唯一の踏切・第二中里踏切(駒込~田端間)の傍らに浄土宗の円勝寺がある(中里3‐1)。 光明山照徳院円勝寺は鎌倉時代に信阿聖法(1286年寂)が開山、徳川家康が江戸に入った頃には江戸城の曲輪内龍ノ口付近(千代田区丸の内)にあったとい…
昨日は久しぶりに本降りの雨だった東京。今朝もまだ雨が降っていたが、徐々に回復。これからまたしばらくは冬晴れが続くようだ。 だいぶ時間が経ってしまったが、谷中~日暮里の石仏めぐりの続き。北区田端へやってきた。 田端1丁目の与楽寺。真言宗豊山派…
荒川区西日暮里の石仏散策の続き。 谷中から縄文時代には海だった東京低地に面した海食崖の上の尾根筋を続く諏訪台通りを行くと、左手に富士見坂がある。かつてはここから富士山が見え、「関東の富士見100景」にも選定されたが、マンションが建設されて見え…
今日の東京は都心で今季最低の0.8℃まで下がり、郊外ではどこも氷点下。青梅で-4.1℃、府中で-3.7℃、練馬で-1.8℃など。日中は都心で12.2℃まで上がる。 年末の風物詩、世田谷のボロ市が始まる。戦国時代の天正六(1578)年に小田原北条氏が小田原と江戸を結…
昨日、都心の朝の最低気温が2.5℃と今季最低を記録した東京は今朝はそれより少し上がって4.4℃。日中の最高気温は13.8℃。冬らしい穏やかな天気ではある。 先月、谷中の石仏巡りをして、日暮里駅から谷中商店街へ続く通りに出て、駅に近い長久山本行寺(日蓮宗…
ちょっと前に『石仏地図手帖・東京編』を手に谷中の石仏を見て歩いた話の続き。まずは『地図手帖』には載っていない石仏から。 谷中一丁目の倍増山宝城院金嶺寺。谷中には日蓮宗の寺が圧倒的に多いが、ここは天台宗である。慶長十六(1611)年、神田北寺町に…
東京・世田谷のJRA馬事公苑では毎週末のようにさまざまな競技会が開催されていて、先週末(11月22日~24日)には全日本障害馬術大会が開かれていた。北海道から九州まで全国から人と馬が参加する大きな大会。第76回で、馬事公苑での開催は4年ぶり。前回は無…
庭のアメジストセージが咲きだした。 これからどんどん咲くはずだが、巨大化して邪魔でもある。 ハイビスカス。親株と挿し木で殖えた子株3鉢がそれぞれに花を咲かせ続けている。 ヘリアンサス・レモンクイーンも大きくなって、たくさんの花をつけ、蝶や蜂が…
今日の東京は朝の最低気温が都心で17.7℃、最高気温も25.3℃とすっかり秋めく。 北海道の稚内市沼川と弟子屈町川湯では朝の気温が0.4℃まで下がったそうだ。完全に冬の気温だ。 土曜日(21日)に墓参りに行ったが、まだウチの墓の彼岸花は咲いていなかった。か…
きょうの東京は朝のうちは曇り。その後、雨が降りだし、一時は強く降る。暴風雨になるとの予報もあったが、自分の周りではそれほどの強風は吹かなかった。 一昨日、世田谷区桜丘にある「すみれば自然庭園」を散策。今ごろの季節になると思い出すこの庭園のサ…
せたがや梅まつりが今日から羽根木公園で始まった。3月3日まで。 羽根木公園は昔、テレビのケンちゃんシリーズの定番ロケ地だった。 まだ先日の雪が残っているが、やはり今年は暖冬なのか、例年よりも開花が進んでいる印象。すでに散り始めている木もある…
町歩きをする時、あてもなくぶらぶらと歩くのも楽しいけれど、何かテーマをもって歩くのも面白い。江戸に関する本を読んでいて、たまたま目に留まったのが、江戸時代のアイドル「笠森お仙」。谷中の茶店の看板娘で、現代のアイドルに通じるような人気者にな…
世田谷区桜丘にあるすみれば自然庭園まで散歩。 途中、オナガの群れを見かける。なかなか写真を撮らせてくれない鳥という印象。 すみれば庭園にはもうタチツボスミレがわずかながら咲いていた。 梅が咲き始めている。 まだ冬枯れの木々の間をメジロやエナガ…
勤労感謝の日。今月、7年ぶりにリニューアルオープンした馬事公苑まで午前中にウォーキングがてら出かける。片道2キロちょっと。外周が1.6キロなので、往復して、周りを一周し、苑内を散策すれば、7~8キロは簡単に歩ける。 先日のオープニングイベントで…
先日の井の頭公園。 渡り鳥も到来しているが、数はさほど多くない。 マガモ。 キンクロハジロ。 ホシハジロ。 オオバン。 これはいつもいるカイツブリ。 カワウ。 エメラルドグリーンの瞳。 木に止まっていたオナガ。写真を撮ろうとしたら飛んだ。 池畔の樹…
文化の日。東京は晴れて、都心の最高気温は11月としてはかなり高めの24.3℃。爽やかな秋晴れというにはちょっと暑い。郊外では夏日になった地点もあったようだ。 東京オリンピックの馬術競技会場となったため、2016年から休苑していたJRA馬事公苑が7年ぶりに…
江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)の江戸近郊散策記『江戸近郊道しるべ』のルートを辿るシリーズ。今回は谷中である。文政六年三月十二日のことで、現代の暦では1823年4月22日。ちょうど200年前だ。この年には勝海舟が誕生し、シーボルトが来日している。嘉陵…
小田急線の東北沢、下北沢、世田谷代田の3駅が地下化されて9年が経った。この区間の地上線路が消えて、その跡地はどうなったのか。 peepooblue.hatenablog.com 新宿寄りの下北沢駅前に立つと、線路跡はまだ空き地のような状態だが、これは下北の街に幅26メ…
神代植物公園に行ってきた。 バラの「ファンファーレ」。 猿の顔のような蘭、「ドラクラ・ギガス」。 ダリア園が見ごろ。これは「キューティー・ハニー」という品種(だったと思う)。 花の名札を見たおばちゃんが「キューテーハニーだって。キューテーハニ…
今日の東京は雨が降ったり止んだり。今日あたり開花しそうな花がいくつかあったのだが、チェックしなかったので、それは明日以降ということにして、今日の写真は先週末に散歩に出かけた世田谷区桜丘のすみれば自然庭園。 野鳥はエナガ、ヒヨドリ、シジュウカ…
前から行ってみたいと思っていた小山内裏(おやまだいり)公園に行ってきた。町田市と八王子市にまたがる多摩丘陵に造成された都立公園である。 最寄り駅は京王相模原線で終点・橋本の一つ手前の多摩境駅。電車が駅に着く寸前にくぐるトンネルの真上が公園で…
新宿御苑を散策。そろそろルリビタキが来ているのではないか、と期待していたのだが、出会えず。そのかわり、まるで頭になかった紅葉がとても綺麗だった。 紅葉をバックに寒桜がもう咲いていた。 池のほとりに羽毛や血の付いた翼の一部などが散乱していて、…
京王線の高幡不動駅から多摩動物公園まで歩いた話。2キロにも満たない距離で、簡単に終わるはずだったが、いろいろ調べてみたら、勝五郎の生まれ変わり物語という不思議すぎる話が出てきて、予想以上に面白いことになってきた。藤蔵と勝五郎の話はまたその…
現在、多摩動物公園の最寄り駅といえば、言うまでもなく京王線および多摩モノレールの多摩動物公園駅である。しかし、多摩動物公園が1958年5月5日に開園した当時、2000年開業の多摩モノレールはもちろん、京王動物園線もまだ存在せず、動物園に一番近い駅は…
ドクダミは数ある雑草の中でも手ごわい存在である。除草剤も効かないというし、完全な駆除は不可能ともいう。 それでも、草むしりをしていて、ドクダミの長い根が土の中からシュルシュルシュルっと抜けた時はけっこう快感だったりする。ただ、大抵は土の中に…
最近、散歩でよく通る小径。 ここではオナガに遭遇する確率が高い。でも、撮れる写真はこんなのばかり。 緑の濃淡。 行きつく先に「ピコリーノ」。 今朝のインコ。鳥はやっぱり電線より木に止まっているのがよい。 (きょうの1曲)Frederick Delius / On He…
今日の東京はまた冷たい雨。このところ天気が安定しない。最高気温も昨日は都心で22.5℃、それが今日は10.6℃。 良い天気だった昨日の日曜日、運動がてら世田谷区烏山界隈をママチャリで散策。 寺町の高源院。弁財天がまつられた浮御堂。 この湧水池は近年、お…
不要不急の外出は自粛するように、との要請が出た週末。 午後、気分転換に蘆花公園を散歩。繁華街は閑散としていたらしいが、郊外の公園はそれなりに人出が多かった。 桜の季節が過ぎて、新緑の季節へ。 徳富蘆花の旧居もコロナ対策で内部の見学はできなくな…
東京の桜が雪の中で開花してから1週間。ということで、春の陽気に誘われて、お花見サイクリングに出かける。 いつものように野川沿いを走るが、コサギ、カルガモ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリぐらい。桜の下ではシートを広げて宴会をやっているグルー…