2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

カンパニュラ

庭でカンパニュラ・ラプンクロイデスが昨日あたりから咲き出した。 和名は旗竿桔梗。植え付けて4年目になるが、だいぶ殖えた。 紫陽花があちこちで咲いて、そろそろ雨の季節か。今日は晴れたが、午後から雲が多くなり、明日はまた雨らしい。 (きょうの1曲…

エニシダ

東京は日中は時折、弱い雨が降ったり、止んだり、薄日が差したりと、昨日と同様の不安定な天気だったが、西日本から東海に大雨をもたらした雨雲が近づき、夜には風雨が強まって台風のような天候となる。 昨年購入して2年目のエニシダ(鉢植え)が今ごろ咲き…

田端・東覚寺の赤紙仁王

今日の東京は昼から雨が降るような予報だったが、予想より早く朝からポツポツと降りだしたもんお、すぐに止んで、その後は夕方まで曇りで、時折、日も差す。 北区田端にある白龍山寿命院東覚寺は真言宗豊山派に属する寺院。室町時代の延徳三(1491)年に神田…

第91回日本ダービー

3歳馬の頂点を決める競馬の祭典、東京優駿(日本ダービー)が東京競馬場・芝2400メートルで行われ、2021年に生まれたサラブレッド7,906頭の中から勝ち上がった18頭が出走の権利を獲得し、メイショウタバルが出走取消となったため、17頭が出走した。 1番人…

品川区立鹿島庚塚公園のANCIENT SEA MONSTER

「公園どうぶつ」シリーズ。池上通りに面した大森貝塚遺跡庭園の斜向かいにある品川区立鹿島庚塚公園。最近、リニューアルされたらしい。 クジラ。 これはイルカっぽいけど、シャチかな。シャチもイルカの仲間ではある。 しながわ水族館に近いせいか、海の生…

アンズ

鉢植えで育てているアンズ。今年で5年目。昨年は根をコガネムシの幼虫に食い荒らされる被害があったりして、これまで花が咲いても実がつかなかったのだが、今年初めて実ができた。ただし、1個だけ。しかも、あまり大きくない。そして、早くも色づいてきた…

品川区立子供の森公園の恐竜

今日の東京は朝のうち雨。昼前には上がり、午後は晴れ間も出る。 久しぶりの公園どうぶつシリーズ。今回は品川区北品川3丁目の山手通り沿いにある子供の森公園。ここには恐竜の像がたくさんあって、子どもたちからは恐竜公園とか怪獣公園などと呼ばれている…

ニゲラとポーチュラカ

今日の東京は昨日の夏空から一転、すっきりしない曇り空。午後からは時折、雨もぽつぽつと落ちてくる。都心の最高気温は24.1℃で、ほぼ平年並み。夜から明日にかけて本格的な雨になるようだ。 こぼれダネで毎年咲くニゲラが今年も最初の花を咲かせた。 先月ポ…

ホタルブクロ

今日の東京は晴れて、都心の最高気温は今年最高の28.8℃。 庭のホタルブクロが今季最初の花を咲かせた。 子どもの頃の愛読書、古田足日作『大きい1年生と小さな2年生』の中で子どもたちにとって宝物のように大切な花として描かれるホタルブクロは、それ以来…

なでしこ咲く

昨夜からの雨は朝にはほとんど上がって、午前中は曇り。午後から青空。しかし、夕方から風が強まり、鉢植えが一つ倒れて、鉢が割れた。 数日前からカワラナデシコが咲き始めた。 たぶん今季最後のカキツバタ。1本の茎から4つ目の開花。 雨上がりのバラ。 …

嘉陵紀行「南郊看花記」を辿る(その5)

江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)が文政二年三月二十五日(1819年4月20日)に江戸南郊の桜を見て歩いた日帰り旅の足跡を辿っている。 peepooblue.hatenablog.com 昔の大井村の鎮守・鹿島神社の向かい側にあった名主・大野五蔵邸(品川区大井7-4)の桜を観た…

嘉陵紀行「南郊看花記」を辿る(その4)

江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)が江戸南郊の桜を見て歩いた日帰り旅の足跡を辿っている。 peepooblue.hatenablog.com 嘉陵は途中で知り合った大日向民右衛門と一緒に品川の御殿山から東海寺をめぐり、さらに南へと足を進める。 当時は東海寺境内を横切るよ…

谷戸山公園でバードウォッチング

座間市の谷戸山公園でバードウォッチング。 ウグイスがよく見える場所でさえずっていた。 全身を使ってさえずっているのがよくわかる。 www.youtube.com コジュケイ。 先週の御岳山ではちゃんと見られなかったキビタキ。ここではとりあえず姿は確認できた。 …

サラサドウダン

今日の東京は午前中は晴れ間も出たが、だんだん雲が多くなり、夕方には凄まじい雨で、雷も鳴る。 鉢植えのサラサドウダンが咲き始めた。 サツキも一輪だけ先走って開花。 ゼラニウム。我が家ではなぜかゼラニウムがうまく育たないことが多く、これも去年は元…

ロックガーデンから大岳山へ

5月5日に奥多摩の御岳山へ行った話の続き。標高929メートルの山頂のすぐ下から急斜面を下って七代の滝を見たところから。 peepooblue.hatenablog.com 七代の滝。 七代の滝から岩場に架けられた鉄の階段や露出した木の根っこを足掛かりにして急斜面を登り、…

御岳山へ

5月5日、新緑と夏鳥をめあてにどこか山へ行こうと考え、とりあえず御岳山へ行くことにした。 朝4時半の月。 4時前に目が覚めたので、小田急の始発で出かけ、南武線、青梅線を乗り継ぎ、6時57分に御嶽駅に着いた。すでに登山客がたくさん乗っていて、御嶽…

ホースショー

JRAの馬事公苑で今日から3日間、ホースショーが開かれる。第46回ということだが、長らく休苑していたので、ホースショーも久しぶりだ。2016年以来か。 キッチンカーや乗馬グッズの店などが出ていて、来場者も予想以上に多い。大変な盛況だ。 メインアリーナ…

嘉陵紀行「南郊看花記」を辿る(その3)

江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)の江戸近郊散策日記『江戸近郊道しるべ』の「南郊看花記」のルートを辿っている。文政二年三月二十五日(1819年4月20日)、嘉陵が六十歳の春の記録である。 peepooblue.hatenablog.com peepooblue.hatenablog.com 高輪・泉岳…

カキツバタ

昨夜の雨も明け方までには上がり、爽やかな青空。 カキツバタが咲き始めた。 このカキツバタは昔からある。株分けして鉢植えを睡蓮鉢に沈めたり、壊れた炊飯器の内釜に植えたりして育てている。 毎度のことながら、写真だと本来の色がうまく出ない。もう少し…

2024年5月1日の新宿駅西口

きょうから5月。東京は弱い雨が降り続き、気温も低め。 新宿駅西口の小田急百貨店本館が建て替えのため、営業を終了したのは2022年10月2日のことだった(その後も隣接する小田急ハルクで規模を縮小して営業継続)。 その後、多くの乗降客が利用する駅の真上…