都民の森〜夜行性動物と早朝野鳥観察(2)

 未明の3時過ぎに目が覚めて、一度テラスに出てみると、上空に天の川。山はまだ静か。前回はこの時間にヨタカやトラツグミが鳴いていたが、今のところ聞こえない。
 再び寝袋に戻り、3時50分頃にもう一度、外に出てみたら、ちょうどアカハラが1羽、山で鳴き始めた。続いて、フクロウも鳴き出す。これで山の鳥たちが次々と目を覚ましたようで、1羽、また1羽とさえずり始める。このイベントに初めて参加した時、一番感動したのがこの夜明けの野鳥コーラスである。
 トラツグミ、ジュウイチ、ツツドリコルリ、マミジロ、センダイムシクイ、カケス、ミソサザイホトトギスアオバト…。山々は小鳥の声で満ち溢れていった。キツツキ(アカゲラか)のドラミングも聞こえてきた。

 だいぶ明るくなった4時半過ぎには研修室の窓の外にニホンリスが出てきた。ヤマガラシジュウカラもやってくる。みんな目当てはヒマワリの種。カケスも飛んできてはパンくずをくわえていく。小学生たちもみんな起きてきて、歓声を上げている。
 
 山の稜線の枯木には少し大きめの鳥が止まっている。双眼鏡で確かめるとアオバトだ。緑色の美しいハトで、ずいぶん長い間、じっとしていたので、望遠鏡でじっくり観察できた。
 ほかにも森林館の屋根でさえずるミソサザイキセキレイ、山の木の枝先で歌うオオルリ、頭上を横切るアカゲラなどを見る。

 かなり早めの朝食後、6時半からまた朝の野外観察。再び「大滝の路」を歩く。
 昨夜の星空がそのまま明るくなって、素晴らしい快晴。真っ青な空とピカピカの新緑が目に鮮やか。

 ミソサザイコルリキビタキオオルリ、ヒガラ、ヤマガラ、コガラ、ウグイス、ヤブサメの歌声が聞こえてくる。
 展望台から眺める山々は尾根筋に朝日があたって陰影が美しい。奥多摩周遊道路の上をゆっくり偵察しながらトビが飛んでいる。車に轢かれた動物はいないかと探しているのだ。

 日なたにはヤマカガシ。体長1メートル弱といったところか。さすがにこういうイベントに参加するだけあって、小学生の女の子でも「かわいい!」と声を上げているが、一応、毒蛇である。子どもの頃、そうとは知らずに首に巻いたり、シャツの中に入れたりして遊んだのを思い出す。



 その後もモミの樹上を飛び回る日本で一番小さい鳥、キクイタダキの一家を見つけたり、ツガの樹上にあるアオバトの巣(雄が座っていた)を発見したり、オオルリの姿を望遠鏡でばっちりキャッチしたり、ツツドリホオジロ、マミジロ、ホトトギスの声を聞いたり・・・。
 時間とともに我々以外の登山客もだんだん増えてきたけれど、ほとんどの人は野鳥の声を気に留めることもなく素通りしてしまう。せっかく豊かな自然の中を歩いているのに、もったいないなぁ、と思う。ちょっと気をつけてみれば、オオルリのような美しい小鳥の姿が見られるのに…。

 今日も三頭大滝から三頭沢沿いに登ってコマドリを探したが、こちらは声もしなかった。コルリミソサザイの声はずいぶん聞いたけれど。




 予定よりだいぶ遅れて10時20分頃、森林館に戻り、これで観察会は終了だが、11時から参加費無料でシイタケ狩り体験教室があるというので、ほとんどの人が申し込む。僕も参加。


 受付で袋を1人1枚ずつ渡され、説明を受けた後、森林館の裏山へ登ると、シイタケのはえたホダ木がたくさんある。しかも、やけに巨大なシイタケが多い。地面に生えている別種のキノコは猛毒です、などと言われた後、各自思い思いにシイタケを採る。袋がいっぱいになったところで終了。
 まだ名残惜しい気もしたが、僕は12時発の急行バスで山を下りてきた。
(持ち帰ったシイタケは焼いてポン酢で食べたら大変美味しかったです。)