「祈り・藤原新也」展

 世田谷美術館で開催中の写真家・藤原新也(1944~)の展覧会に行ってきた。

 藤原新也の本は昭和の終わりから平成の初めにかけてずいぶん読んだ。『印度放浪』、『東京漂流』、『乳の海』、『メメント・モリ』・・・。『メメント・モリ』は若者のバイブルなどと言われ、今も版を重ねているようだが、個人的に最も強く印象に残っているのは最初に読んだ『東京漂流』か。地球上のすべての生き物が自然の摂理に従って生きている中でニンゲンだけがそれとは全く異なるルールに縛られて生きている。自然から孤立し、自然の中の異物として成立する現代社会の正体を見せつけられたような気がしたものだ。

 インドの放浪から始まった藤原新也の50年に及ぶ旅。どこにも所属しない旅人の視点で世界を見続けた彼の作品を「祈り」というキーワードのもとに一堂に展示する作品展である。

 展示室に入って最初に出合うコロナ禍による第一次緊急事態宣言で人の姿が消えた渋谷の街の風景からじっと見入ってしまった。

 そして、あの有名な犬が人間の遺体を食べる光景を写した作品。インドのガンジス川で水葬された遺体が川岸に漂着し、そこに野犬の群れが集まる。画面には人間の遺体を前にした黒と茶色の2匹の犬がいて、黒い犬が人間の足に齧りついている。何度も目にした写真なのに、そこにカラスも写っていることに今回初めて気がついた。人間はカラスにも食われるのだ。

 そして、これも有名なキャッチコピー。

 我々は犬が人を食べている光景を異常なものと感じてしまいがちであるが、かつてはごく普通の光景であったはずなのだ。日本でも古代から中世にかけてはたとえば京都の街なかに遺体が転がっている光景は決して珍しいものではなく、そこにカラスや犬がたかっていたという。もっと遠い昔、人類の祖先がアフリカで暮らしていた頃、人は最も多くヒョウに襲われ餌食になっていたと何かの本で読んだ記憶がある。人間も自然の一員である限り、それは自然なことだった。

 しかし、そうした自然に逆らい、壮大な自然のシステムの埒外に自らを置くようになると、人間が犬に食われるなどというのはあってはならないことになった。ヒューマニズムというのは神と自然に対する反逆のイデオロギーである。

 人間らしく生き、人間らしく死ぬ。そうあらねばならないという想念が人間を束縛し、自由を奪うのだ。ただ生きているだけではいけない、人間らしく立派に生きなければならない。その観念が人間を不自由にするということなのだろう。

「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」

 これは現代の人間社会に対する強烈なアンチテーゼである。

 

 ひとつひとつの作品と向き合うごとに、いろいろなことを考えさせられる。

 インドの街角で、藤原氏が路面に大きな紙を広げ、「大地」の文字を書き上げる光景が写真として、その書とともに展示されていた。その周囲に大勢の人々が集まり、突然現れ、大きな筆で文字を書き始めた日本人のゲリラ的なパフォーマンスに見入っている。その説明書きに、携帯などで撮影する人は全くいなかったとあり、ハッとさせられた。確かに誰もスマホを向けたりはしていない。ただ、じっと見ている。これが日本の街だったら、少なからぬ人々がスマホやカメラを向け、写真や動画を撮影するだろう。それがいけないことだと言うつもりはないし、自分もカメラを向けてしまうかもしれないと思うのだが、何でも安易に撮影することが、自分の目で見て、しっかりと自分の心に焼き付けることの放棄につながるということはあるだろう。

 実はこの展覧会は一部の作品(山口百恵ほか五人の人物を写した肖像写真)を除いて写真撮影可で、実際に多くの人がスマホで写真を撮っている。ただ、作品にはそうした行為を躊躇させるような力がある。

 といいつつ、僕も数枚撮影してしまったのだが、なんとなく後ろめたさのようなものを感じたりもした。

 とにかく、久しぶりに深く引き込まれる展覧会であった。1月29日まで。

 

村尾嘉陵の墓

 正月に麻布十番に母方の祖父母の墓参りに出かけたついでに南麻布の西福寺を訪ねる。古川橋に近い明治通りに面した浄土真宗の寺である。

 ここに『江戸近郊道しるべ』を書いた江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)の墓があるらしい。

 本堂に向かって左手に墓が並んでいて、そこから見ていく。浄土真宗なので、正面に南無阿弥陀仏と刻まれた墓が多く、しかも比較的新しいものが目立つ。家名は台石に彫られているので、それぞれがどこの家の墓なのか分かりにくいが、新しい墓は探索の対象から外してよさそうだ。

 嘉陵の墓については在野の歴史学者・書誌学者である森銑三(1895-1985)の「嘉陵紀行の著者村尾正靖の墓」(『森銑三著作集』第九巻所収)に書かれている。たまたま訪ねた西福寺で嘉陵の墓を発見した話で、それによると、寺には側面に村尾氏と刻まれた墓が四基並び、さらに別の墓一基を隔ててもう一基の合わせて五つの墓があったらしい。うち一基は合葬墓で、あとの四基には法名が彫られた墓だったという。そして、その中に「正靖居士晴雲信士」という法名があったという。背面には天保十二年辛丑年五月二十九日と嘉陵の没した日付があったので、これは確かに村尾嘉陵の墓だったようだ。

 しかしながら、現在は合葬墓一基のみが残っているという。とにかく、せっかく近くまで来たので、そこに嘉陵も葬られていると考えて、お参りしようと思ったわけである。

 本堂の左手から裏、さらに右手へと所狭しと並ぶお墓を一基一基見ていくが、なかなか見つからない。さほど広いわけではない墓地のすべてのお墓を見て歩いたのではないかと思うのだが、見つけることができず、おかしいなぁ、と諦めかけた時、ふと目を向けた先に「村尾氏之墓」の文字があった。

 いったん見つけてみると、大きくはないが、独特の存在感があるお墓である。

 貴重な記録を書き残してくれたことに対する感謝の気持ちを込めて、墓前で手を合わせる。

 背面には村尾氏についての文が彫られている。

「村尾氏本姓清和源氏而山名氏之枝流本國但馬也其先者出于山名左衛門權佐師氏子孫住于周防岩國師氏十二世村尾權右衛門誠正壯年出岩國到東武奉仕于徳川宮内卿清水殿代々為清水家臣當家者岩國村尾家之分流而誠正法名瑞雲院釋潜龍居士為家祖也

 大正十二年三月改修

          山名左衛門權佐師氏十七世孫

            當家六代 村尾文男記之」

 

 村尾氏が清和源氏の流れを汲む山名氏の枝流で、本国は但馬。その後、山名師氏が周防岩国に移り、師氏の十二世村尾誠正が江戸に出て徳川御三卿の清水家に仕えたことが分かる。森銑三によれば、村尾誠正の墓には没年が安永七(1778)年とあり、その隣には寛政六(1794)年に亡くなった東淵院釋常心居士という人の墓があったという。嘉陵は宝暦十(1760)年の生まれだから、数えで十九の年に亡くなった誠正が祖父、三十五の年に亡くなった東淵院が父と考えられる。とすれば、徳川清水家に代々仕えた村尾氏の三代目が正靖(嘉陵)であり、彼は清水家の御広敷用人を務めていた。御広敷用人とは城や屋敷の殿様以外の男性が立ち入れない大奥、奥方と外部の取次役である。主君の信用を得た人物が任される役職だったに違いない。

 『江戸近郊道しるべ』は愛読書といってもいいぐらいの存在なので、その著者の墓参りができてよかった。

 

(おまけ)麻布・善福寺の九官鳥

 麻布の古刹・善福寺で飼育されている2羽の九官鳥。鳥類は同一種ならほとんど同じ声というのが普通だと思うのだが、九官鳥は個体ごとに声質が違うのだろうか。


www.youtube.com

 

 

 

村尾嘉陵「井の頭紀行」を辿る(その3)

 江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)が文化十八年九月十五日(1816年11月4日)に井の頭弁才天に参詣した道筋を辿った話の3回目。たぶん最終回。杉並区の古社・大宮八幡宮に参拝したところから。

peepooblue.hatenablog.com

peepooblue.hatenablog.com

「今日は十五日なれど、ここには参る人もなし、広前にぬかづきて、ここの裏門より出て、西に向て行」

 前の記事で大宮八幡宮は徳川の歴代将軍の崇敬を受けるなど広く信仰を集めたと書いたが、嘉陵が訪れたこの日は参拝者もおらず、ひっそりとしていたようだ。

 嘉陵は裏門から出たというが、現在は八幡宮の裏手は高千穂大学の敷地となっているので、南門から方南通りに出て、すぐ八幡宮の敷地に沿う細道に入る。これが旧街道である。右手は八幡宮から高千穂大学に変わり、やがて道が三方に分かれる地点がある。ここで北西に向かう真ん中の道も古いようだが、ここは左側の道を西へ向かう。大宮八幡宮の参道を直進して境内を突っ切ると、この道にスムーズに繋がるが、八幡宮が創建されたためにその南側を迂回する形になっている。いま辿っている道筋は大宮八幡宮が創建される前、古代からある大変古い街道だとされ、武蔵国府から下総国府に通じていたとも考えられているようだ。

 道はやがて杉並区大宮から浜田山に入る。浜田山は旧下高井戸村の一部だったようだ。

 浜田山駅入口の交差点で井の頭通りと斜めにクロスして、ここから正式に「人見街道」となる。江戸時代に井の頭通りは存在せず、交差点もなかった。ちなみに人見とは今の府中市にあった旧人見村に由来する。

 現在の人見街道は交通量の多い2車線道路だが、随所にケヤキの並木が残り、武蔵野らしい風情を感じさせる道である。

「道の北側は、林の間に人家あり、南側はみな畑也、大宮より二十丁ばかりも行けば、下高井戸村(府中通りの下高井戸の裏手也)、左右民家、又は畑ある処もあり、多く杉をうえて柱の料とす」

 当時は左右に民家が点在し、畑があり、各家では建築資材用に杉を植えていたようだ。

 大宮八幡から20丁。1丁は約109メートルだから、2.2キロほどになるが、どの程度正確な数字なのかは不明。大宮八幡から2キロも歩けば、すでに下高井戸を通り越して上高井戸村に入っていた可能性もある。嘉陵が言う「府中通り」というのは甲州街道のことであり、下高井戸と上高井戸には宿場があった。それに対して、いま辿っている人見街道は裏街道にあたるわけだ。

 道はやがて浜田山から高井戸東に入る。

 高井戸東には松林寺という曹洞宗の禅寺がある。文禄二(1593)年開創なので、嘉陵もその門前を通ったはずである。

「道の北側に石地蔵あり、其側に剃頭店あり、ここを上下高井戸の境とす」

 旧下高井戸村と旧上高井戸村の境がどこだったのかよく分からない。当時はなかった環状八号線で現在は高井戸東と西に分けられるが、その東側を南北に走る旧道は当時からの道である。しかし、それより東に位置する松林寺の所在地も昔の上高井戸村だったという。いずれにしても、この付近の路傍に石地蔵は現存しない。ただ、松林寺の境内に周辺から集められた石仏が保存され、その中に道標を兼ねた地蔵尊がいくつかあるそうなので、嘉陵が見た上下高井戸の境の石地蔵もそのうちのどれかと思われる。

 環八旧道を越え、環八を渡ると高井戸西に入る。人見街道をひたすら行くと、庚申塔がある。

「上高井戸村、ここも下高井戸と同じく、民家また杉林の際を行て、久我山村、村の入口に岐路あり、庚申塚あり」

 この久我山庚申塔は嘉陵が見たままの姿で今もある。

 享保七(1722)年に造立された庚申塔は道標を兼ねていて、側面に「これよりみぎいのかしら三ち」「これよりひだりふちう三ち」と刻まれている。しかし、嘉陵はここで右へは行かず、左へ行っている。道票を見逃したのか、あえてそうしたのかは分からない。ちなみに右へ行く井の頭道は現在は井の頭線切通しで分断されてしまっている。

 庚申塔を過ぎて左の人見街道をさらに行く。まもなく、井の頭線の踏切が見えてくるが、その手前で右に分かれるのが旧道である。

「ここ(庚申塚)より左に行て少し民家の間をゆきて、小坂を下れば、右手は山にて、山のこしをめぐりめぐりて、田畝へ出る、田中の細道を南に向て行ば、細き流れあり(此流れ即井ノ頭上水なり)、小橋を渡りてゆけば、少し高みにのぼる、のぼりはつれば上に玉川上水のほりわりあり、水勢懸河のごとし」

 今は久我山の商店街になっている道を行き、久我山駅の西側の踏切を渡って、坂を下っていく。

 このケヤキの樹齢はどれぐらいだろうか?

 まもなく、右手に久我山稲荷神社。創建年代不詳。

 傍らに元禄十六(1703)年に造立された庚申塔が祀られている。嘉陵は見逃したかもしれないが、庚申様は街道を行く嘉陵の姿を見ていた。

 坂を下れば、神田川を宮下橋で渡る。橋を渡ってすぐに旧河道が遊歩道として残っている。当時は「細き流れ」であり、周囲は田んぼだったことが分かる。

 神田川を渡り、坂を上ると、旧道は現在の人見街道に合流し、さらに上っていくと、玉川上水に出る。この付近は最近、新しい道路が開通し、すっかり風景が変わってしまった。

「石橋をわたす、橋の側に、この水にて魚とるべからず、水あびすまじ、芥すてべからずなど書て、制札を立ちる、橋をわたらず上水に傍て、西行する事凡半里余、この間上水の端芝生に小松あり、払ざるに塵なし」

 この石橋は現在の牟礼橋。ここで杉並区から三鷹市に入る。車道の上流側に旧牟礼橋が残り、「どんどん橋」とも呼ばれている。現在よりずっと水量が多く、流れも速かった上水の水が橋に打ちつけられて、どんどんと音がしたからだという。

 現代の橋には文明のニオイしかしないが、昔の橋には文化の香りがする。

 この橋は大正時代に架けられたもので、現在の道路は上水を斜めに渡っているが、旧道は架橋の原則通り直角に渡っている。橋はそれ以前にも何度か架け替えられてて、嘉陵が訪れた時は寛政九(1797)年に架けられた石橋であったようだ。
 橋の袂にあったという制札から、多摩川の水を江戸へ送る重要な水路であった玉川上水が厳重に管理されていたことが分かる。
 現在も貴重な歴史遺産である玉川上水の環境を保全するためゴミを捨てたり、水路を傷めたりしないようにという看板が立てられている。

 嘉陵は橋を渡らずに上水に沿って西へ向かっているが、この上水沿いの道について、次のように書き加えている。

久我山より向へわたる玉川上水ほりわりの縁を、井ノ頭へ行迄の道、芝生南を請て暖なるゆへ蝮、蛇多し、五歩十歩に必行逢、小竹を打切、梢に葉を残し、追ながら行、日入ば寒きゆへ不出と云」

 晩秋とはいえ日当たりのよい草道では五歩十歩進むごとにマムシやヘビに遭遇したようだ。今でも井の頭公園ではしばしばアオダイショウを見かけるから、たぶんこのあたりにも蛇はいるだろう。

 この上水沿いの道は今は遊歩道となっている。雑木林に囲まれた気持ちのよい道で、今回のコースのうち、嘉陵が歩いた時代の雰囲気に一番近い道だろう。道沿いにはわずかながら農地もある。

「前の石橋より、はし三つあり(二ツ目の橋をわたりて、南へゆけば、牟礼と云所へ出る)、その三ツめの橋の所にて、上水端をはなれて右へ行道の左右皆並木あり、七八丁行て井ノ頭弁才天の大門へ出る」

 現在、牟礼橋の上流には長兵衛橋、東橋、宮下橋、若草橋、井の頭橋の順に架かっている。当時からあるのは長兵衛橋、宮下橋、井の頭橋だろう。南に行けば牟礼に通じるのは宮下橋で、牟礼神明神社に由来する名称だ。この橋が渡すのは三鷹台駅前通りだが、芳賀善次郎氏は『旧鎌倉街道探索の旅・中道編』(さきたま出版会、1981年)でこの道を武蔵国府から下総国府へ向かう古代官道のルートと推定している。この区間には「乗瀦」という宿駅があったとされるが、その読み方も定かはなく、場所についても諸説ある。有力な説は「ノリヌマ」と読んで練馬に比定する説、もうひとつは「アマヌマ」と読んで杉並区天沼に比定する説である。芳賀氏は天沼説で、府中から人見街道で牟礼まで来て、そこから杉並区と武蔵野市の境界を北上して天沼へというルートを想定している。それが今の宮下橋のある地点を通っていたというわけだ。もちろん、当時は玉川上水など存在しないから、橋もなかった。

 とにかく、嘉陵は牟礼橋から三つ目の井の頭橋で上水端を離れ、右折する。人見街道から牟礼の中心部で分かれてくる井の頭公園通りで、古くから弁才天への参詣道として発展した道である。当時は並木道だったようだが、現在は住宅街を行く。それでも古道らしさは感じられる。

 やがて、右手に黒塗りの鳥居が現れる。嘉陵のいう「井ノ頭弁才天の大門」で、一般に黒門と呼ばれる。

 今は井の頭弁才天へは吉祥寺駅から歩く人が圧倒的に多く、この黒門の位置は裏手に当たるが、鉄道が存在しなかった時代にはこちらが表参道であった。

 嘉陵はそこに井ノ頭弁才天明静山大盛寺などと彫られた石の牓示が立っていると書くが、実際には正面に「神田御上水源井頭辨財天」と彫られ、右側面に「武州多摩郡野方領牟禮村 明静山大盛寺寛祐代 是より社まで一丁半」とある。延享二(1745)年に建立され、天明四(1784)年に改修されているから、嘉陵が見たのもこの道標だろう。

 台座にはこの道標を寄進した92名の個人名と10組の団体名が刻まれ、その中には歌舞伎の中村座や俳優・中村勘三郎(七代目)などの名が見られる。

 道標の傍らに大黒天も祀られており、『新編武蔵風土記稿』にも記載されているので、当時からあったものだろう。

 黒門から参道を一丁半(約160m)行くと、左手が別当の大盛寺(天台宗)。

 ここから石段を下ると、井の頭池に浮かぶ弁才天がある。

「この牓示(道標)ある所より石の鳥居ある所まで一丁程あり、石のとり居の所より坂を下りて石橋あり、この坂道けはしき上に、崩れて下る事あたはず、石ばしも橋桁ばかり在て、石はみなくづれて、池のほとりにあるのみ也、そこより左りに廻りて林間を下り、社の左に出る」

 現在は石段も石橋もしっかりしたものがあるが、嘉陵が参拝した時はことごとく崩れて、かなり荒れた様子であったらしい。

 石橋の手前にある一対の石燈籠は天保四(1833)年、石橋は嘉陵が参拝した翌年の文化十四(1817)年に江戸の商人らによって寄進されたものである。

「本社は、こけらぶき、拝殿は萱ぶきにて、間口四間半ばかり、本社は直に池の岸に石ずへして、鎮もりし給ふ、みな近頃いとなみたるにや、いまだ全くととのはず」

 井の頭弁財天(嘉陵は弁才天と記すが、弁財天が正式であるようだ)は平安時代の天慶年間(938-47)に源経基が創建したとの伝承があり、源頼朝が建久八(1197)年に社殿を建立したと伝わるが、その後、戦乱で焼失するなど衰微し、江戸時代になって徳川家光により再興される。玉川上水が開通する前、江戸の上水道の第一の水源として「井の頭」と命名したのも家光だという。

 しかし、嘉陵が訪れた時には再び荒れ果てて、整備も全くされていない状況だったようだ。翌年に石橋が架け直されるなど、その後、整備が進んでいったのだろう。家光の時代に建てられた社殿は大正十二年に関東大震災で大破し、翌年、焼失。現在の社殿は昭和二年に再建されたものという。

 嘉陵によれば、当時の井の頭池は上野・不忍池の半分ほどの広さに見えたようだが、それに続く沼地はとても広く、葦などが生い茂り、また、池もその大半は葦などに覆われていたようだ。雁や鴨が多いと書いているのは、秋で渡り鳥が多くやってきていたのだろう。紅葉も見頃だったようだ。

 ところで、近年、地形マニアの間で窪地をスリバチ地形と呼ぶことが一般化しているが、嘉陵も井の頭の地勢を「すりばちの底」のようだと形容しているのが興味深い。

 とにかく、新宿から井の頭池まで歩いてきた。到着は15時過ぎ。新宿から5時間ほど。約3万歩。僕は吉祥寺駅に出て、電車で帰るが、嘉陵は帰りもまた徒歩である。彼の家は新宿よりずっと先の浜町にあり、家に帰りついたのは四つの鐘が打つ頃ということなので、午後10時頃であった。往復12時間の徒歩旅行。

 嘉陵の井の頭紀行は彼が五十七歳(満56歳)の時に書かれたものである。彼はこの文章を八十二歳の時に読み返している。

「今日相州の住綱広が打たる刀、長二尺五寸(75㎝)、重さ七百五十匁(約2.8㎏)、無銘の脇ざし一尺五寸(45㎝)、重さ三百五十匁(1.3㎏)、大小合せ壱貫弐百匁斗、去歳造りいでたるを帯て往返す、正靖今年五十七、いまだ是を重しともせず、年を歴(ふる)につけて、重き刀詮なければ、人の請に任す、わきざしは弟の嫡孫承祖貞和に与ふ、是も一時彼も一時、夢中に夢を見るが如し、天保十二年辛巳春日、病事ありてたまたまこの文を見て、八十二翁しるす」

 25年前、前年に新調した大小の刀を差して颯爽と歩いていた村尾正靖(嘉陵)も年老いて刀が重く感じられるようになり、もはや無用と手放してしまい、この年、五月二十九日に世を去っている。

 

 

村尾嘉陵「井の頭紀行」を辿る(その2)

 前回の投稿からだいぶ間があいてしまったが、江戸の侍・村尾正靖(嘉陵)が文化十三年九月十五日(1816年11月4日)、井の頭弁才天まで出かけた道筋を辿る話の続き。

peepooblue.hatenablog.com

 嘉陵は堀ノ内村(杉並区堀ノ内)にある「厄除け祖師」で有名な妙法寺を参詣した後、次に大宮八幡宮に向かう。

「夫(それ)より寺門を出て、直に南に向て行ば少し小坂あり、下りて田ある所左右詠めよし。ここに水磨ある家あり、林のおくに車の音聞ゆ、田の中道を行はてて縄手をゆく事少しにて、大宮の道の北側に出」

 

 彼は文政九年四月二十八日(1826年6月2日)にも同じ道を歩いている。

「堀の内妙法寺にまふで、それより大宮八幡宮に参拝す。
 その道、妙法寺の門の前の道を南に行、人家二戸ばかりある所のかどより右に横をれて、少し高き所にのぼる心ちにて、又少しくだりゆけば、水車の音聞ゆる所を右に見て田間を行、又山径に入て、一条の馬路に出、この馬みち即八幡宮の大門の通り也、東へゆけば幡ヶ谷より新町へ出ると云、この道凡そ一里ばかりあるべしと土人いへり」

 

 妙法寺門前から南へ向かう道は今も変わらずにあり、参道商店街となっている。

 その商店街のはずれに四つ角がある。ここが「人家が二戸ばかりある所の角」で、左から来る道は鍋屋横丁で妙法寺方面に曲がらずにまっすぐに来た道である。ここで再合流するわけだ。

 ここを右折するのだが、少しだけ寄り道して直進すると、すぐ左手にお堂があり、地蔵尊庚申塔などが集められている。

 江戸時代には堀ノ内村の各地の路傍に祀られていたものを後世に集めて、このお堂に安置したものだろう。古道探索者としては立ち寄る価値はあると思う。

 では、先ほどの四つ角を西へ行く。やがて、道は南へカーブしながら坂を下る。この左手には熊野神社が鎮座しているが、嘉陵は触れていない。

 文永四(1267)年に紀州の熊野三社を勧請したのが始まりで、室町時代北条氏綱が上杉頼興を破り、江戸を攻略した際に社殿を修築したと伝えられる古社で、境内に現存するもので最も古いのは文化五年奉納の石鳥居であるから、ここを嘉陵が通り過ぎた時にはすでに存在していたことになる。これは杉並区内最古の鳥居でもある。

 このあたり左に熊野神社、右に済美教育研究所があり、現在でも比較的緑が多い場所だが、ここで嘉陵は水車の音を聞いている。この地点の西側から南へ回り込むように善福寺川が当時は幾筋かに分かれて流れており、水車が回っていたようだ(杉並区立郷土博物館『杉並の川と橋』によれば、付近の2カ所に水車があったことが分かる)。

 坂の下は善福寺川の氾濫原で、現在は住宅街になっているが、当時は水田が広がっていた。嘉陵は田んぼの中の道を行き、幾筋かの流れを渡ったはずだが、現在は改修され一本化された善福寺川を本村橋で渡る。

(昔の善福寺川は幾筋にも分かれて流れ、周囲には水田や湿地が広がっていた)

 本村橋を渡って、田んぼの広がる風景を想像しながら右へ道なりに行くと、再び上り坂となり、方南通りに出る。その前身が嘉陵のいう「馬道」である。往時は東へ行くと幡ヶ谷で甲州街道に出て、新宿に通じていた。彼がいう「新町」とは新宿(内藤新宿)のことだろう。

 馬の現代版といえる自動車が行き交う方南通りを西へ行くと、すぐにまた旧道が右に分かれる。これが大宮八幡宮の参道である。その右手の建物の陰にひっそりと地蔵尊庚申塔、宝篋印塔がある(見逃しやすいので要注意)。この宝篋印塔について、嘉陵は文政九年の紀行で触れている。

「路の出口北の角に、小高き所あり、古墓杉の木のもとにあるを見る。文字摩滅してよむべからず、かたはらに石地蔵二軀あり、これはのちに建てしものなるべし、そのつづきに民戸あるに入て、何人のしるしにやと問に、昔よりここにありといへども、誰人の墓といふ事を伝へずと語る」

 嘉陵はこの宝篋印塔にとりわけ関心を示し、土地の人に誰の墓なのか尋ねただけでなく、スケッチをして、各部の寸法や各面に刻まれた梵字まで記録している。それがまさにこの宝篋印塔なのだ。

 嘉陵のスケッチと比べれば、同じものだと分かる。

 嘉陵の絵にある欠損部分も同じ。絵にはない石が頂部に乗せてある。

さらに参道を行くと、左手に1本の松がそびえている。

「大宮の道の南側に、大きさ二囲余りの松あり、根より一丈ばかりも上にて、東の方へ曲る事二丈ばかりにて、また直に生たち、梢にのみ枝あり、観殊に奇、土俗伝に八幡殿の鞍懸松と云」

 文政九年の嘉陵によるスケッチ。

 現代の鞍掛松(南側から撮影)。八幡太郎源義家が奥州遠征の途中、この地に立ち寄り、鞍を掛けて休息したとの伝承を持つ松の木で、木そのものは代替わりしているという。嘉陵が見た松と現代の松が同じものかどうかは不明。

 嘉陵が歩き、源義家の軍勢も通ったかもしれない道。

 大宮八幡宮までやってきた。

大宮八幡宮は東に向て立せ給ふ、別当の坊は大門の外、道の北側に在、境内並立る松杉ものふりて、いと神さびたり」

 大宮八幡宮平安時代、奥州征討へ向かう源頼義・義家父子の軍勢がこの地を通りかかった際、白雲が八つ幡のようにたなびく瑞祥をみて、八幡大神の霊威を感じて、勝利を得ることができ、戦役の帰途、康平六(1063)年に源氏の氏神である八幡神をこの地に祀ったのが起源とされる古社である。徳川の歴代将軍も崇敬し、御朱印地三十石を与えられ、大名や武士もこぞって参拝したという。

 嘉陵が参拝した当時、境内には松や杉が多く、とりわけ松の立派さを嘉陵はしきりに称揚している。しかし、時代とともに松や杉は減り、今はクスノキシラカシなどの常緑広葉樹が優勢になっている。

 大宮八幡宮にお参りした後、嘉陵は人見街道に入り、井の頭へ向かっている。

 

 つづく

 

 

春の兆し

 箱根駅伝も終わって、あっというまに正月三が日が過ぎていく。
 新春とはいうけれど、冬本番の寒さはこれからである。それでも、春の兆しが見られないわけではない。

 庭に植えたままのクロッカスやヒヤシンスはもう芽を出している。

 いろいろな花が咲く春が待ち遠しい気がするが、時間ができるだけゆっくりと流れてほしいという気もする。

 昨年の春に買ったベルフラワーはずっと咲いている。年中無休なのか?

 この冬も一度は会いたいルリビタキ

(きょうの1曲)Richard Burmer / Across The View


www.youtube.com

謹賀新年

 2023年も地元の神社で迎えた。大晦日の23時半頃に家を出て、オリオン座やシリウスが輝く夜空を見上げながら、神社まで徒歩10分。途中、見かけた人影は4人のみ。コンビニも閉店している。静かな年越し。除夜の鐘が聞こえてくる。

 神社にはすでに数名が列を作っていた。年末にお参りした時は境内に人の姿はなく、ひっそりとしていたが、神様に手を合わせていると、頭上から大きめの鳥2羽が背後に落ちてきた。1羽はドバト。もう1羽は猛禽のツミ。どうやらツミがハトを襲ったが、大きすぎて地面に落下し、おかげでハトは危うく難を逃れて逃げ、狩りに失敗したツミは近くの高木の枝に止まった。そんな数日前の記憶を呼び戻しつつ、きっと昔はこの鎮守の森にフクロウなどもいたのだろう、と鬱蒼と茂る常緑樹の合間に星空を見上げながら、そんなことを考える。

 午前0時。打ち鳴らされる太鼓の合図で初詣が始まる。早めに並んだおかげで、ほどなく神様に新年のご挨拶。参拝者の列には外国人の姿もちらほら。

 新春の舞の奉納も始まる。

 西の空には今年最初の月。旧暦ならまだ12月10日だ。

 朝。テレビの画面越しの初日の出。上空5000メートルのヘリから。

 自宅2階からの初日の出。

 けさは家の前の電線にインコ12羽が待っていた。最初は12羽が一群になっていて壮観だったが、カメラを手に戻ると、ばらけていた。そのうちの5羽。

 スズメも20羽ほど。

 まだ残っているムラサキシキブの実を食べにメジロもやってくる。

(おまけ)豪徳寺・三重塔のうさぎ。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

大晦日

 あっというまに大晦日である。今年最後の日も東京は穏やかな晴天。

 墓参りをして掃除をし、迎春用の花を供える。その帰りに豪徳寺に寄ったら、相変わらず外国人だらけだった。というか、コロナ禍で一時は外国人がほとんどいなくなっていたが、また増えていた。

 境内では初詣に備えて、清掃などの作業が行われていた。

 豪徳寺の猫。本物は初めて見た気がする。と思ったら、2年前に違う猫の写真を豪徳寺で撮っていた。

 帰り道、通りすがりに芸能人、著名人の家ではどんな正月飾りをしているのか、チェック。ごく普通の門松としめ飾りだったり、何もしていなかったり。

 今朝はインコ10羽が飛来。

 今年もたくさんの方々にご訪問いただきまして、ありがとうございました。

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 皆様、よい新年をお迎えください。