嘉陵紀行「南郊看花記」を辿る(その2)

 江戸の侍・村尾嘉陵(1760-1841)が文政二年三月二十五日(1819年4月20日)に江戸の南郊を花見をしながら散策したルートを辿った話の続き。

 愛宕下通りから切通し坂を経て、増上寺境内に入り、山内の桜を愛でながら、南の赤羽門を抜け、赤羽橋を渡って、今の桜田通りを南へ向かうところから。

peepooblue.hatenablog.com

 国道1号線の桜田通りで港区芝と三田の間を行く。これは古代の東海道と考えられる古道である。右に春日神社、さらに慶應義塾大学を見て、三田二丁目の交差点で桜田通りは西に折れるが、古道はその次の交差点で曲がって南西に行く三田の聖坂を上る。

(「芝三田二本榎高輪辺絵図」部分。図の右側が北)

 聖坂高野山の遊行僧(高野聖)が開いた坂であるとか、そこに商人も兼ねた高野聖の宿があったとかの伝承により、この名がつけられている。古代から中世にかけて都から関東、江戸、そして奥州へと続く街道がここを通っていた。

「麻布聖坂を上り、ここに功運寺といふ禅刹あるに立より、故長沼国郷先生の碑をみる」

 坂を上ると、左手に済海寺(浄土宗)がある。幕末に最初のフランス公使館が置かれた場所である。そして、その斜向かい、三田中学校付近に功運寺があった。嘉陵がこの寺に立ち寄ったのは桜が目当てではなかったようだ。長沼国郷(1688-1767)は剣術家で、功運寺に墓があり、国郷の実子・徳郷に頼まれて嘉陵の父が国郷の顕彰碑の文字を書いたらしい。碑文は儒学者・松崎観海の作。嘉陵は自分の亡父の字を見るために功運寺に立ち寄ったのである。碑文を読み進めていくと、脱字があったようで、石碑を非常に急いで造らせたために石工が誤ったのだろうと推測している。

「今にして四十五六年の昔感なき事あたはず」

 石碑が立ったのは四十五、六年も昔のことで、感慨無量であったようだ。なお、功運寺は大正十一(1922)年に中野・上高田に移転しているが、三田功運町の町名は昭和四十二年の住居表示実施まで存続した(現在は三田三丁目、四丁目に編入)。

 『江戸名所図会』(聖坂済海寺・功運寺)

(手前が功運寺。向こうに江戸湾が見渡せる)

「ここを出て白金を下り、長応寺前より泉岳寺の惣門の内を横ぎりに、如来寺のうらの小門より入」

 さらに三田の尾根上の道を行く。往時は寺と武家屋敷が並び、寺の門前には町家があった。左手には江戸湾を見渡すことができ、「月の岬」と呼ばれる月見の名所でもあった。もちろん、今は埋め立てが進んで海は遠ざかり、ビル群に埋め尽くされて、まったく見ることができない。

 少し下って、三田と高輪の境界が伊皿子(いさらご)の交差点。ここから北西に下るのが魚籃坂、南東に下るのが伊皿子坂である。左折して伊皿子坂を下る。


(伊皿子交差点を左折)

 伊皿子の地名の由来は諸説あるが、一説には江戸時代、付近に明から来た中国人が居住しており、それを地元の人が外国人を意味する「えびす」「いびす」と呼び、それを受けた中国人の一人が「伊皿子(インベイス)」と自称したのが由来だという。


(「芝三田二本榎高輪辺絵図」部分。右側が北)

 坂は途中で右へカーブし、そこにかつて日蓮宗の長応寺があった。長応寺は幕末にオランダ公館に指定され、明治の廃仏毀釈で衰退したため、北海道北部の幌延に移転して現存し、明治末には品川区小山にも再興されたため、現在は北海道と東京の二カ所に存在する。

 その長応寺跡を過ぎると、まもなく泉岳寺の門前に出る。

 赤穂義士の墓があることで有名な泉岳寺は慶長十七(1612年)年に徳川家康が門庵宗関を招いて江戸城桜田門付近に創建した曹洞宗寺院。寛永十八(1641年)年の大火で焼失し、現在地の高輪に再建された。

 嘉陵はその惣門内を横切って、南隣にあった如来寺を訪ねている。

 如来寺寛永年間(1624-44)に創建された天台宗の寺で、「高輪の大佛(おおぼとけ)」として知られた丈六の五智如来坐像が安置されていた(高輪辺絵図にも「大佛」の文字あり)。丈六仏は立ち上がると一丈六尺(約4.85m)の仏像のことで、坐像の場合はその半分ほどの高さになる。ここでは3メートル前後の大きな仏像が五体。大日如来を中心に釈迦如来阿弥陀如来宝生如来薬師如来が横一列に並び、その総称が五智如来で、広く信仰を集めていた。如来寺は明治四十一(1908)年に今の品川区西大井に五智如来とともに移転し、現在は「大井の大佛」と呼ばれている。

 如来寺は海岸沿いの東海道から参道が通じていたようだが、嘉陵は泉岳寺側の脇門から境内に入ったようだ。

「ここの境内この十四五年ばかりこのかた、桜数百本を植たり、咲ものこらずちりもはじめぬながめ、ことにめでたし、艮(うしとら=北東)の隅に高き岡あり、上に弁才天の祠、かたわらに坊舎あり、其縁に腰かけて高き花の梢を見おろせば、其ながめ又仰ぎのぞむにまさる、いはんや東南海を見わたすに、沖の山々霞みこめ、風おだやかに浪しづけし、かかる美日はまたなき心地す、この岡の岨に桜もあまた植たり、早春花の比はさぞとしのばるるに、又こん春はきても見まほしなんど、思ふもはるけし」

 嘉陵の心は大佛よりも桜にあったようで、実際、境内には数百本の桜が植えられ、ちょうどすべての花が残らず咲いて、散り始めてもいない、まさに満開の絶頂だったようだ。

 『江戸名所図会』(如来寺

 境内の北東の高き岡に登って、ここから桜を見下ろすのも、下から仰ぎ見るのにまさる絶景であった。高輪辺絵図では如来寺の上に「フジ」の文字があり、富士塚もあったようだ。山の上からは桜ばかりでなく、江戸湾の海原を見渡し、春霞の彼方に房総の山々を望み、風は穏やか、波は静か。またとない素晴らしい日和である。次の春もまた来てみたいと、まだはるか先のことにも嘉陵は思いを馳せている。

 現在は寺は移転し、周辺は住宅やマンションが立ち並び、富士塚も跡形もないようだが、険しい地形だけは変わっていない。もちろん、ここからも今は海は見えない。

 さて、僕は泉岳寺前からその敷地沿いに南へ行き、かつて如来寺があったと思われる場所を通り抜け、細くて急な坂を上り、西へ回り込んでいくと、再び尾根上の古道に出て、そこが二本榎である。昔、伯母がこの付近に住んでいて、小学生の時、従姉に今の細い坂道を通って泉岳寺まで案内してもらったことがある。お寺より急な坂道のほうが印象に残っていて、記憶のままであった。


(22%の急勾配。この坂上のマンションに伯母が住んでいた)

 ただ、江戸時代の地図を見ると、嘉陵は如来寺から一旦海辺の東海道に出て、僕が上った坂よりも一本南側の桂坂(遊廓へ行くためカツラをかぶって変装した坊さんがここで頓死したのでカツラ坂という説も・・・)を上ったと思われる。いずれにせよ、最後は同じ道に合流して二本榎に出たはずだ。僕が通ったのは上の高輪辺絵図にはない、泉岳寺から如来寺跡を横切り、松平・水野屋敷跡を抜けて、桂坂が右に折れ曲がる地点に出る道である。

 

 ところで、嘉陵には如来寺でひとつの出会いがあった。

「傍に人あり、おなじく風景の美をめでてたたずむ、かれと我と、ふたりの外はさらに人もなければ、かたみに何くれかたらふ」

 如来寺の岡の上で同じように春の絶景を眺めていた人物について、嘉陵は彼から聞いた話を長々と書き留めている。大日向民右衛門といい、現代においてはなかなか出会えないような人物である。

 彼の先祖は真田左京太夫殿に仕え、信州松代で荒れ地の開墾を任せられ、その功によりその土地を与えられ、今も一族が住んでいる。祖父は百十六歳で亡くなり、父は八十一で亡くなった。母は八十七歳で健在。いまだ杖もつかず、腰も曲がらず、目も歯もしっかりしている。男女八人の子を育て、孫は三十八人いる。みんなそれぞれに様々な生活をして、裕福ではなくとも貧乏でもない。僧侶になった者も武士も百姓も商人もいる。先祖の教えにより、孝を基本とし、生きるものを殺さず、人や物を大切にする。三あるものは一を残して二を施す。兄弟親族みな睦まじい。民右衛門には三人の子がいて、みな商人となった。みんな自然に孝を大切にするようになり、教えなくてもまっすぐに育ってくれた。これはすべて父祖のおかげである。五十を過ぎて、妻を亡くした。それ以来、自然を愛でながら諸国を遊歴し、およそ二十九か国を巡った。

 今年も琉球国王の代替わりで、江戸へ謝恩使が派遣されると聞いていたが、幕府が五年間の差し止めを決め、琉球使節の江戸上がりは中止となった。代わりに薩摩藩琉球に番兵を派遣することになり、江戸詰めの薩摩藩士が琉球へ送られるというので、行李や長持など大量の荷物を宰領して自分も彼の地へ行くことになっていたが、事情があって取りやめとなった。そこで小田原で寺の住職をしている弟のところへ行き、その後、安房、上総、銚子から仙台まで巡って帰ろうと思っているなどという。

 民右衛門の相貌は温和でふくよかな顔立であり、天性の美質が見える。

 江戸にもまだ知らない場所はたくさんあるので、見て歩こうと思うが、ただぶらぶら歩いていると昼盗人と間違われてもいけないので、一昨日は干し大根を担いで、売るともなしに売りながら本郷から日暮里、上野、浅草まで花見をしながら歩いたら、夕方には七八百銭ばかりになったので、それでものを食べ、あるいは施しなどして家に帰り、元手の銭を息子に返し与えたという。

 その日、本郷では病気で食事にもありつけない者を目にし、浅草でも同じようにやつれきった者を見た。あまりにも気の毒だったので、昨日は花見には行かず、金一歩をもって同じ場所へ出かけ、ふたりに二朱ずつ貸し与えた。返ってくることはないだろうが、自分はさしあたってお金には困っていないので、構わないと思っている、などと語ったという。

 諸国の事績にも詳しく、しかも細かく覚えていて、曖昧な知識ではない。嘉陵と同世代で、母親も健在であるという。彼の母親を自分の母に会わせてみたいとも思うし、まだまだ元気に年月を重ねてほしいと願いながら、自分の家にもぜひ遊びに来てくれと住所を書いて渡し、嘉陵はなおも民右衛門と一緒に如来寺をあとに歩き出した。

 

 つづく

peepooblue.hatenablog.com