嘉陵紀行「谷原村長命寺道くさ」を辿る(その4)

 江戸の侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)が谷原村の東高野山長命寺練馬区高野台)に出かけた時の道筋を歩いて辿った話の続き。練馬区富士見台四丁目(昔の谷原村)の通称「谷原の庚申塔」を過ぎたところから。

peepooblue.hatenablog.com

 今は普通の郊外住宅地だが、昔は田圃の中の道だったのだろう。用水路の跡も残っている。そして、まもなく富士見橋で石神井川を渡る。この付近の石神井川は南から北へ向かって流れている。

 富士見橋から上流方向を望む。昔はここから富士山が見えたということか。

 今は建物に視界が遮られているが、昔はここから田圃の向こうの高台に東高野山の森が見えていたのだろう。

 橋を渡り、そのまま道はまっすぐ続くが、古い道は石神井東中学校の前で右折する。ここでも学校の敷地に沿うようにかつては用水路が流れていた。その用水に架かる橋を渡って、学校の東から北へ回り込んで、坂を登ったようだ。坂を登ると、今は交通量の多い笹目通りに出て、正面に長命寺の東門がある。嘉陵たちはここから境内に入っている。

 「東高野山道」(明治十四年)円光院付近~長命寺

 嘉陵は行程略図で、清戸道と分かれてから長命寺まではそれまでと違って曲がりくねった線で道を描いている。確かにこの区間だけはクルマもあまり通らない道で、石仏も点在し、古道歩きの気分を楽しめた。

 とにかく、江戸城の清水門から長命寺まで歩いてきた。途中、寄り道をしたり、昼食をとったりしたが、歩いた時間は4時間ぐらいか。思ったよりは早く着いたし、疲れ果てたというわけでもない。まぁ、嘉陵たちのようにまた歩いて帰れ、というと、さすがに考えてしまうが。

 長命寺東門。

 嘉陵は境内の様子も絵図に残している。

 東門を入ると、右手に茅葺きの本坊、客殿が並んでいて、客殿の前にユツリ葉(ユズリハ)の大木があり、幹に瘤があって、それが女の面に見えるというようなことが書かれている。

 長命寺本堂。

 嘉陵の絵図にもある長命寺碑。角柱の三面にびっしりと文字が刻まれている。

「十一面の堂前に、井上金峨儒学者、1732-84)が文の碑あり、高さ一丈斗り、三面に字を刻む」 

 当時は観音堂の前にあったようだが、今は本堂前に立っている。『新編武蔵風土記稿』でも紹介されていて、宝暦年間に建てられ、寺の由来を記したものだという。

 そもそも長命寺は正式には谷原山妙楽院長命寺(現在の山号は東高野山)といい、小田原北条氏の一族、増島重明が家督を甥の重俊に譲って仏門に入り、慶算と号して紀伊国高野山で修行を積んだ後、当地に戻って弘法大師像を安置する仏庵を建てた。それが慶長十八(1613)年のことだという。さらに慶算没後、増島重俊が諸堂を建立し、大和国初瀬の長谷寺池坊の秀算により「谷原山妙楽院長命密寺」と命名されたという。慶安元(1648)年には徳川家光より九石五斗の御朱印地を賜っている。

 大師堂を中心とした奥の院は慶算の遺志を継いだ重俊が弘法大師霊場高野山を模して整備したもので、御廟橋を渡って大師堂に至る参道に沿って両側に様々な石塔、石仏などがずらり並び、それゆえに東高野山、新高野山と呼ばれたわけである。大師堂の裏手には閻魔大王を中心とする十王像や十三仏が配置され、一番奥には慶安五年、徳川家光の一周忌に増島重俊が建立した大猷院殿御宝塔が威容を誇っている。

 奥の院入口。

 庚申塔など石仏、石塔が並ぶ道を行き、右に曲がると、石造りの御廟橋がある。「江戸名所図会」では橋の下に水があるように描かれているが、嘉陵は「カラ堀」と書いている。今は水はない。

 橋を渡ると霊域。地蔵尊や宝篋印塔、石燈籠が並ぶ。

 大師堂の左手前には姿見の井戸。昔から水面に自分の顔が映れば長生きすると伝えられているらしい。

 金網越しにのぞき込むと、地中深くに微かに光る水面が見えたが、自分の姿が映っているかどうかは分からず。

 大師堂の周囲を囲むように石造五重塔や十王、十三仏などが配置されている。

 五重塔と十王。一番大きな閻魔大王の背中には承應三年とある。1654年である。

 十三仏(すべては写っていない)。

 十王のうち、閻魔大王の右奥に大猷院殿御宝塔。徳川家光の供養塔。

 台石の文字は嘉陵も書き留めている。

 この宝塔の右側にはもう一体の閻魔大王像。

 長命寺はたびたび火災に遭っており、諸堂はすべて明治以降の再建。多くは昭和の建築である。江戸時代から残るのは石仏、石塔類、梵鐘など。あとは仁王門。

 観音堂

 慶安三(1650)年につくられた細身の梵鐘。

 仁王門は江戸時代、17世紀後半の建築。表に金剛力士(仁王)像、裏側には随身が安置されていたと嘉陵も『新編武蔵風土記稿』も書いているが、今は仁王のみ。往時は茅葺だった。

 現在の表門は「南大門」といい、四天王が守っている。

「昔は寺内に大木が茂っていて、昼なお小暗く、じめじめしていたのを、いつの頃からか住職の僧が木をみな伐り倒して売ってしまったので、今はその面影もない。この山の北には林があり、初茸が生えるというが、公の人の他は採ることはできない。番人がいて、採っているところが見つかると捕えられるという。貫井、谷原とも、林間にしめじ茸が生えるというが、近頃は雨がいっこうに降らないので、茸類は生えていない。

 表門を出て西南を望めば、七、八丁ぐらいの間に樹梢が続いている。西には富士や諸山が見えるというが、今日は曇っていて見えない。ここから石神井の池、三宝院まで半里ほどというが、やや遠い。

 長命寺は、毎年三月十日から二十一日まで、大師の像を開帳する。また、願い出ると一宿させてくれるという」

 練馬区教育委員会『古老聞書』(昭和54、55年)によれば、長命寺の信仰が広まったのは嘉陵たちが訪れた文化文政の頃からだという。それ以前は寺はかなり衰退しており、屋根の雨漏りも直せないほどだったので、当時の十八世住職が山号を東高野山として、ここへ参れば紀州高野山に参拝するのと同じ御利益があると宣伝し、歌舞伎役者らが訪れて、江戸に広まったとのこと。寺が貧しかった時代に境内の木を伐採して売り払ってしまったのだろう。

 嘉陵と同時代の僧で隠居後に各地を旅した見聞をまとめた『遊歴雑記』の著者、十方庵敬順(1762-1832)は長命寺について「境内広しといへども、田舎の殊更片土の無人なれば、掃除行届かで、寺中荒廃せるが如し」と評し、また奥の院について「左右の諸木繁茂し更に日影を見ず、夏の頃は蚊虻肌を螫て暫くも忍びがたし」と書いている。

 

 嘉陵はこの日、多くの歌を残しているが、そのうちの一首。

 秋かぜの寒くもふくか入日さすもりの木だちに百舌のなく声

 

 道中ではツクツクボウシの声を聞いたらしい。今の暦で10月10日の日帰り旅。

 僕は長命寺境内でヒヨドリやワカケホンセイインコの声を聞く。

 また同じ道を江戸まで歩いて帰った嘉陵たちのことを思いながら、こちらは最寄りの西武池袋線練馬高野台駅から電車に乗る。